4年阿倍野消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、消防署の見学に行きました。ちょうど、訓練の時間に重なり、めったに見られない消防訓練の様子を見学できました。正しい知識に裏付けられた技術と体力を駆使した訓練の様子は、子どもたちに大きな感動を与えたようです。また、阪神淡路大震災の時のDVDの視聴もあり、当時の様子から、いつ起こるかわからない災害に対しての備えについても学ぶことができました。
 そこに住む人々の命と自分たちの街の安全を、24時間守ってくれている消防隊員や救急隊員の方々の使命感や苦労、そして願いを学習することができました。ひょっとすると、この子どもたちの中から、未来の消防隊員・救急隊員が誕生するかもしれませんね。

6年生 社会見学で国立国際美術館に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、肥後橋の国立国際美術館にでかけ,図画工作科の鑑賞の授業を受けています。、工芸高校のお姉さんから、自画像の紹介を受けています。ゴッホやダヴィンチの絵もあります。子どもたちの感性が豊かになるといいですね。その後、美術館を工芸高校のお姉さんたちと一緒に見学しました。

5年米作り速報(1)

 5年生が、米作りのための第一歩、「代掻き(しろかき)」を授業で行いました。田植えに向けて非常に大切な作業です。田に水を入れた状態で、土のかたまりを細かく砕く作業です。表面の土を柔らかくして田の面を平らにし、水田の漏水を抑える効果があります。耕うん用機械で耕し、機械で代掻きを行うのが普通ですが、学校では子どもたちの力(足)で行いました。さぁ、次は田植えです。お米ができるまでの苦労を知って、お米の、そして米作りの大切さを実感できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

来週からISNが始まります。

何人かの方に骨折りいただいて、25日の水曜日からICNを始めます。ICNとは、インターナショナル コミュニケーション NAWASIROの略で、ネイティブな英語を話す人と交流して、英語に慣れ親しみ、外国の文化や伝統を知り、国際性を身に着けた人になってほしいと考え、1年生から4年生で3週間に1回、ネイティブな人と触れ合う英語体験活動を展開します。名前はバレンティーノさん。国籍はマレーシアです。毎週水曜日に来ていただくことになりました。お隣は英会話スクールを経営されている嘉悦さんです。25日水曜日は3年生になります。また、参観に来ていただいても結構ですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

助かる命を助けるために(心肺蘇生法)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ水泳学習が始まります。水泳学習で私たちが一番大切にしていること。それは、子どもたちの「命」。他のスポーツ以上に危険が大きく、絶対起こしてはいけない事故に対して、学校では準備をしています。その一つの場が、「救命救急講習会」です。毎年おこなっています。消防署の隊員の方に来ていただき、指導を受けながら、心肺蘇生法について実地訓練をおこないます。特に、「AED」の使い方についてしっかり学びました。助かる命を助けるために、しっかり準備していきます。プールから、いつも子どもたちの明るく、元気な声が聞こえてくるように!
 ところで、学校の「AED」は、どこにあるか知っていますか? 職員室の廊下側の壁に設置しています。一度ご確認を!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27 水泳特練
7/28 水泳特練
7/29 水泳特練
7/30 PTA親子ふれあいプール
7/31 苗代子どもの広場
本日:count up3  | 昨日:90
今年度:19818
総数:303203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27 水泳特練
7/28 水泳特練
7/29 水泳特練
7/30 PTA親子ふれあいプール
7/31 苗代子どもの広場

がんばる先生

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

/weblog/index-i.php?id=e711608