学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

食育調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の後に、保健体育委員会・生徒会・家庭科部の生徒を対象として食育調理実習を行いました。朝食の喫食率を向上させることを目的に、栄養教諭からの「朝食と学力」などについての講話の後、「卵巻きごはん、小松菜の炒めもの、みそ汁」、「卵とウインナーのホットドッグ、プチトマト、オレンジヨーグルト」を作りました。
 明日から夏季休業に入りますが、早寝、早起きをして毎日朝ごはんを食べて、生活習慣を崩さないようにしましょう。

避難訓練(火災)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(金)に今年度1回目の避難訓練を行いました。

初の防災活動となる1年生のもとには3年生のリーダーが訪れ、「自分の命がなくなったら悲しむ人がいることを忘れないでください」と語り、なぜ鶴中が防災活動に力を入れているのかを伝えました。

今回は火災の訓練だったので、火事で最も怖い「煙」についての知識を学び、避難時のチェックポイントを確認する訓練となり、い中ですが、短い時間で集中して行うことができました。

ご協力いただいた西成消防署の皆様、ありがとうございました。

1年生 顕微鏡で微生物!

1年生は、顕微鏡で津守下水処理場の活性汚泥の観察をしました。

私たちの生活排水を津守下水処理場では微生物の力をかりて、分解・浄化しています。その活性汚泥を今年もわけていただき、鶴中恒例の顕微鏡観察です。

最初はピントを合わせることができずに「何もいないやん」「壊れてる?」と言っていた1年生。でも、操作に慣れると、視野いっぱいに小さなプランクトンが!うにょうにょと動く微生物を見つけては「先生!これ何?」「いっぱい集まってる!」と興奮。

ほんの1滴の水の中に、たくさんの生きものがいることを知りました。1年生は、このあと植物性のプランクトンを観察し、2学期にはいよいよ科学実験をおこないます。
画像1 画像1

3年生 水泳大会!

画像1 画像1
なにかと行事が雨にたたられがちな69期生ですが、3年生に進級してからは晴ればっかり!修学旅行、体育祭に続いて水泳大会も快晴○←天気図記号で快晴マーク

7月7日の七夕におこなった水泳大会では、25m競泳、リレー、宝探し、騎馬戦、綱引き、水球とたくさんの種目をクラス対抗でおこないました。
綱引きや騎馬戦では体育祭のリベンジとばかりに熱く燃えましたが、水の中では勝手が違う…みんなおおはしゃぎでした。

3年生は学期末懇談で進路の話もしています。まずはしっかり授業の中で勉強していきましょう。

3年生 理科の授業のようす

3年生は水溶液の性質を調べる実験をしました。
使う試薬は5つ!(リトマス紙・ph試験紙・BTB溶液・フェノールフタレイン・硝酸銀)
そして調べる水溶液は9種類。それぞれが、何色に変化するかやにおいや色を観察しました。この実験では各班に10番目の水溶液を渡し、水溶液の同定もおこないました。
それぞれの班で、「アルカリ性でにおいがないから・・?」「BTB溶液が黄色になったから・・・」と一生懸命に調べていました。

3年生はこのあと、中和の実験などをおこないイオンについて勉強します!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 夏季教育活動
7/26 夏季教育活動