TOP

4年生が柴島浄水場へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の社会見学は柴島浄水場へ行ってきました。
朝から蒸し暑い中、子どもたちは元気に出発しました。1時間半かけてようやく到着。
はじめに、ビデオを見ました。大阪や水に関わるキャラクターが浄水場の仕組みを分かりやすく説明してくれ、メインキャラクターである「浄水ジョー」が歌う「水道ろ過ンロール」も聞いて楽しく学びました。その後は各クラスに分かれて、水の実験・浄水場内見学を行いました。水の実験は、汚れた水を「ろ過」してきれいにする実験でした。青色の水が透明になったときは、みんな驚いていました。浄水場内の見学は、淀川から取り入れた水の汚れが、きれいになっていく過程を見せていただき、水をきれいにする仕組みについても教わりました。また古くなった水道管が置かれた場所で、実際に触れたり、中をくぐったりして楽しく遊びました。
たくさん歩いたので、みんなお腹ペコペコ・・・。ようやく昼食となり、涼しい部屋の中でクラスの垣根を越えて、仲良くお弁当を食べました。昼食後、暑い中を学校へ戻りました。今までで一番長く電車にも乗り、暑さも厳しかったので、みんなくたくたでしたが、「楽しかった!」と言って笑顔で帰りました。

7月14日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「豚肉とピーマンのしょうが焼き・にゅうめん・切り干しだいこんの梅風味・ごはん・牛乳」でした。
豚肉とピーマンのしょうが焼きは、豚肉、ピーマンをしょうが汁、砂糖、料理酒、しょうゆ等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
にゅうめんは、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、手延べそうめん、たまねぎ、おくら、うすあげ等を入れて煮、塩、しょうゆで味付けした、麺の汁物献立でした。
切り干しだいこんの梅風味は、きゅうりと切り干しだいこんを茹で、砂糖、料理酒、しょうゆ、梅肉で作った手作りのタレをかけて和えた、和え物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「だいこんだんめん れんこんざんねん」でした。野菜やくだものの、いろいろな切り口(断面)から、道具や建物、乗り物の断面までが載っている図書でした。
写真右は、出来上がったにゅうめんの様子です。
明日の献立は「チキンレバーカツ・ケチャップ煮・グリーンアスパラガスのサラダ・パン・牛乳」です。明日も楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生が学年発表をしました!

画像1 画像1
7月14日(木)昨日までの雨も上がって、今日は朝からセミの声が響いています。4年生は社会見学で柴島浄水場へ元気に出発しました。児童朝会では、6年生が「湖っ子スクールの様子」を発表してくれました。初めにスクリーンに琵琶湖水生植物園のきれいな花の写真を映しながら、見学の様子楽しく説明しました。続けてカヤック体験で波の間を進むカヤックを劇で演じました。次に夜の集いで歌った学級の歌を振り付けと共に紹介しました。また、うどん作りの様子もクイズ形式で発表しました。最後に「未来へのレシピ」という歌を全員で合唱しました。楽しかった宿泊行事の様子を、笑顔と大きな声で明るく元気に発表する6年生の姿はとてもカッコ良く、見ていた他学年の人たちも大きな拍手を送っていました。
画像2 画像2

7月13日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「中華煮・チヂミ・きゅうりの甘酢づけ・パン・牛乳」でした。
中華煮は、豚肉、あつあげ、たまねぎ、しいたけ、たけのこ、チンゲンサイが入った、中華風の煮もの献立でした。
チヂミは韓国・朝鮮の料理です。鶏卵、小麦粉、でんぷん、ごま油、かつおぶし、コチジャン、水、調味料を混ぜ合わせて生地を作り、にら、にんじんを加えて、焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。
きゅうりの甘酢づけは、きゅうりを茹で、手作りの甘酢だれで漬けた、漬け物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「はじめてつくる かんこくりょうり」でした。チヂミやチャプチェ、韓国のり巻き等、四季ごとの料理と料理の作り方が載った図書でした。
写真右は、焼き上がったチヂミの様子です。
明日の献立は「豚肉とピーマンのしょうが焼き・にゅうめん・切り干しだいこんの梅風味・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日の学校の様子をお知らせします

7月13日(水)今日も朝からの雨で、プールに入ることも運動場で遊ぶこともできませんでした。明日は雨は降らないようなので、外で遊べるといいですね。
保健室横の掲示板にはタイムリーに「熱中症にならないためのポイント」が1から5まで書いてあって、休み時間には子どもたちが熱心に読んでいます。よく読んで、夏休み中も気をつけてほしいですね。
今日で1学期末個人懇談会も終わりになりますが、その間、玄関ホールで落し物の展示をしています。落し物はしないように気をつけるのがもちろんですが、それでも名前が書いてあれば持ち主に戻ります。まずは持ち物に名前を書くことから始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31