5年生 戦争体験の聞き取り
大阪大空襲があった6月7日にちなんで、高殿小学校では平和学習の取り組みをしています。
5年生は、毎年地域の皆さんから、戦争体験のお話を聞く学習をしています。 今日はたくさんの皆さんにお越しいただいて、いろいろなお話を聞きました。 地域の皆さんも、子どもたちにお話をしてくださるのを楽しみにされていたようで、お手製の資料を作ってきてくださる方もいらっしゃいました。 そうした皆さんの熱心なお話に、5年生のみんなも真剣な表情で聞き入りました。 当時の様子だけでなく、ご自身が子どもの頃のお話をしていただくことで、今の生活との違いもずいぶんわかったと思います。 戦後71年もたち、教職員は誰も戦争を知りません。 こうして実際に体験された方のお話を聞く機会もそうあるものではありません。 今日のお話をしっかり心に刻んで、今の自分も見つめてほしいなと思いました。 高殿米への道 その3 「5年生 田植え」
6月の事を水無月と言います。
水が無い月という意味ではなく、みんな田に水を引くので、水の月という意味なのだそうです。 そうです、田植えの季節です。 高殿小でも5年生が田植えをしました。 一人3株ずつ持って、田んぼの中へ。 しろかきと違って、今日はしゃがんでの作業ですから、バランスをとるのが難しそうでした。 今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、何とか本降りになる前に作業は終了。 これから水の管理をしっかりしながら、秋の収穫に向けての地道なお世話がはじまります。 蛇口しらべ 「4年生 社会科」
4年生は、社会科の学習で、「くらしと水」についての学習をします。
わたしたちの生活に欠かせない水がどのように作られ、そのためにどのような努力がされているのかを調べます。 今日はその水の出口「水道の蛇口」調べをしました。 学校にある水道の数を調べて、お家と比べたりしながら、学校では多くの水を使う事ができるしくみになっている事を知ります。 グループで分担して、てきぱき調べたので、あっという間に終わりました。 教室ではお互いが調べた情報をもとに、ワークシートに書き込んで調査を終えました。 今日調べたのは、普段みんなが使える水道の蛇口だけですが、他にも給食室や理科室、プールなど、学校で水の出るところはまだまだたくさんあります。 この蛇口から出てくる水が、当たり前ではない事を、これからの学習でしっかり学んでほしいと思います。 はやね・はやおき・げんきげんきカード
今週一週間は、保健委員会の取り組みで、早寝早起きの意識づけを行います。
「はやね・はやおきげんきげんきカード」です。 規則正しい生活習慣、特に早寝早起きは、生活のリズムを整え、健康な毎日を過ごすだけでなく、子どもの成長にとっても必要な習慣です。 カードには、 1.毎朝午前7時までに起きる。 2.低学年は午後9時までに、高学年は午後10時までに寝る。 を目標に、できたら絵に色を塗ります。 学期に1回ずつ取り組んで、2学期以降は集計も行います。 最近は、子どもの生活時間を大人の生活時間に合わせたり、子どもの生活時間を大人がコントロールできなかったりする例も多く見られます。 それぞれのご家庭の事情もあるかとは思いますが、子どもの健全な成長のためにご協力いただければと思います。 歴史と平和 「6年生 社会見学」
6年生が社会見学に行きました。
午前中は歴史博物館です。 この歴史博物館は、今から1350年前の飛鳥時代にあった、難波宮跡に建っています。 地下1階にあるその遺構を見せてもらいました。 そのあと館内を見学して、難波宮跡で、お弁当を食べました。 午後からは、ピースおおさかでの学習です。 今年は、これまで学んできた平和学習の総仕上げ。 今日は大阪大空襲について学びました。 ワークシートにびっしりと書く人もたくさんいて、実りのある学習ができたようです。 |