夏休みの行事・作品募集
夏休みの行事予定表と、作品募集をアップしました。
このページの左上「配付文書」をクリック。 一番下の「配付プリント」の中にあります。 作品募集の方は、ホームページがある募集はホームページへのリンクを貼ってあります。 よく見て、作品を作ってください。 行事予定は変更になることがあります。関係の児童には、担任や担当から連絡があります。 【教務 根井】 もうすぐ夏休み
明日は終業式。あさってから夏休みです。
今日は、大掃除と、学期末の荷物整理の日。 1年生の教室をのぞくと、みんなで机の中やロッカーの整理をしていました。 「荷物、たいへんやな」 「ランドセルに入らんねん」 「お道具ばこも持って帰るん?」 大きな荷物。帰り道、気をつけてね。 午後は、1学期最後のお楽しみ会をやっている学年が多いようで、職員室にもにぎやかな声が届いています。 【教務 根井】 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後無料塾 〜学習支援ボランティア団体との連携〜![]() ![]() 昨年度は「土曜無料塾」を開講していました 本年度は 1〜4年生までは 教育委員会の事業 「学びサポーター」を活用して 放課後学習支援を行い 5・6年生は 学習支援ボランティア団体「クレイシュ」に「チャレンジ教室」として放課後学習支援をしていただいています 7月14日に春講座の閉講式を行いました(写真) 8月18日から夏講座が始まります 子どもたちに様々な体験とチャレンジの場を保障する 本校の教育活動の一環です 校長発 夏祭り 〜地域に育まれる〜![]() ![]() ![]() ![]() 隣接校区の八阪神社 毎年8月16・17日は 校区の大国神社の夏祭りがあり PTA・青少年指導員の皆さんと一緒に巡視をしています 子どもたちは 子ども太鼓に参加して 地域の皆さんとともに 伝統文化を継承していきます 校長発 着衣水泳![]() ![]() ![]() ![]() 服を着たまま水に入り、池や川などに転落した時に何ができるのかを体験する学習です。 自分の命を守るために、何をすれば良いのかを体験を通して学びます。 1.服を着ていつものようにクロール・平泳ぎ 重たくて、まったく進みません。普段は、すいすい泳ぐ高学年の子ども達も、何度も立ってしまいます。 2.友だちを助けよう プールサイドから手を伸ばして、友だちを引っ張り上げます。バランスをくずして、自分も落ちてしまいそうになります。 3.立ち泳ぎでがんばれるかな・助けを呼べるかな 10秒間の立ち泳ぎの後、大声で助けを呼びます。たった10秒で息が切れて、体力の消耗がよくわかります。 4.背浮きにチャレンジ 息を大きく吸って、仰向けに浮きます。ちょっと顔が沈んでも、落ち着いて力を抜くと、自然に浮いてきます。結構難しいのに、なかなか上手でした。 5.身近なもの(ペットボトル)で浮いてみよう お腹に入れたり、枕にしたり、だっこしたり。格段に楽に浮けるようになります。 6.水の中で服を脱げるかな 特に、ジーパンや厚手のパーカーは大変。結局、最後まで脱げない子もいました。 泳ぎに自信がある子も、服を着ているだけで、普段の泳ぎは全くできないことを体験しました。この体験が役に立つことのないように願っていますが、いざという時に、一度でも体験したことがある人と、体験のない人では、パニックになる度合いが違うそうです。 お家でも、話を聞いてやってください。 【着衣水泳担当 根井】 |
|