水泳特練
7月6日(水)
放課後、水泳の特別練習が行われ、5・6年生の希望者が参加しま した。指導者は教員全員。一人一人の子どもに教員が一人ずつついて マンツーマンの特訓でした。 「泳力が少しでも伸びた人!〜」の問いかけに、子どもたちの手が たくさん上がりました。 夏はまだまだこれからです。泳力もまだまだ伸びることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ指数 「危険」
7月5日(火)
今日は、環境省が算出した大阪の暑さ指数において、「危険」の 予報が出されていました。朝から気温がぐんぐん上がり、12時に は保健室の前の廊下に設置された温度計の表示は36.5度に達し ました。 まだ暑さに慣れていない7月初旬のこの暑さ。そこで、給食後の 昼休み(13:10〜13:25)には運動場の使用を禁止し、屋内で静かに すごすことにしました。 写真は、いいお天気なのに「使用禁止」の赤いコーンが置かれた 運動場です。 ![]() ![]() まわれまわれ 1年生
7月1日(金)
強い日差しの中、運動場を元気に走り回る1年生を発見!手には くるくる回るものを持っています。 近づいて見せてもらいました。 「くるくる回ってるのはなに?」 「くるくるだこ!」「図工の時間に作ってん」「紙をぐるぐるとは さみで切って、クレパスで色塗ってん」としっかり説明してくれま した。 走り回ると風をうけてくるくる回ってきれいです。 「くるくるだこ」は子どもが名前を付けました。い〜い名前ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 3年
6月30日(木)
本校では3年生以上で着衣泳を実施しています。 これは、3年生の学習の様子です。衣服を身に着けたままプールに 入り、泳いでみました。衣服がまといついて、思うように泳ぐことが できませんでした。 本当に水に落ちた時にはあわてないで行動することが大切です。そ こで衣服を着たまま水に浮かぶことを練習しました。体の力を抜いて、 長い間浮かぶようにしました。ペットボトルやレジ袋なども体を浮か せる助けになることを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室 5年生
6月29日(水)
昨日、大阪府の青少年課の「少年サポートセンター」の方が学校に来て くださり、「非行防止教室」が行われました。万引きは犯罪であり、その ような犯罪行為を行うことによって家族にも悲しい思いをさせてしまうこ とになると教えていただきました。 ペープサートを使った人形劇には、悪魔の心や天使の心も登場しました。 犯罪に巻き込まれないためには「きっぱりと断る勇気」を持つことが大 切だというお話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |