わんわん保育園さん来校
9月13日(火)
雨の中、わんわん保育園の年長クラスの子どもたちが、学校見学に来て くれました。 1年生か学習している様子や小学校のトイレまで見学しました。1年生 も、懐かしい園児さんの姿を見て、いっそう勉強にガンバル様子を見せて いるようでした。 講堂では、6年生の運動会の練習を見学。6年生が練習しているダンス を特別に見せてくれると、園児さんからは「カッコいい〜!」と拍手か起 こりました。園児さんのかわいい拍手に6年生もうっとり・・・素敵な心 の交流でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーフカレーライス
9月12日(月)
今年度は食物アレルギーに伴う、給食の「個別対応献立」のいろいろを ホームページでお知らせすることにしていました。 9、10月は「食物アレルギー対応サポート月間」により、食物アレル ギーのある児童がみんなと同じ給食を1品でも多く食べることができるよ う、献立を工夫された給食が提供されます。 今日の給食のビーフカレーライスのカレールーには小麦粉ではなく米粉 が使われ、小麦アレルギーに配慮した献立でした。 写真は2年生の給食風景。2学期初めてのカレーライスに食が進みまし た〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場整備
9月12日(月)
先週金曜日、教職員で運動場に「にがり」をまいて整備しました。 教職員総出の作業で、運動場は写真の通りです。今日は朝から、整備され た運動場で練習開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 練習が始まりました 4年生
9月9日(金)
運動会の練習が本格的に始まっています。例年4年生は「エイサー」を 踊っていたので憧れている児童もいましたが、今年はアップテンポの曲と なりました。 講堂での練習。列もビシッと並び、指先までピンと伸びていてカッコイ イです。気合が入っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 リトマス紙の練習![]() ![]() 6年生の理科は「水よう液の性質」という学習が始まります。 炭酸水や食塩水といった身近な水よう液から、塩酸や水酸化ナトリウム といった、これまでにない危険な水よう液まで様々です。 そこで、器具や薬品の扱いを練習し、本番の実験に備えよう! ということで、本日はリトマス紙の使い方を練習しました。 ガラス棒の先に水よう液(今日は、薄〜いレモン水)をつけ、 それを2色のリトマス紙にうつします。 子どもたちが苦戦したのは、箱からリトマス紙をピンセットで取り出す 作業。 汗やほこりをうつしてはいけないから、素手で触ることは禁止です。 手をプルプルふるわせ、1枚のリトマス紙を取り出していました。 次の時間からは、理科室で本当の実験が始まります。 練習での成果を生かし、安全に実験をがんばります! ![]() ![]() |