学びー公開授業 「1年生 算数科」
1年生で、算数科の公開授業をしました。
「たしざん」の学習です。 半年前は、数字のかき方を習っていた子どもたちが、もうくり上がりのたし算のしかたを学んでいます。 今日はブロックを使って、どうすればくり上がりのたし算が簡単に計算できるかを考えました。 友だちと協力しながら、10のまとまりを作れば計算できることに気がつきました。 また、自分の考えも、前に出てしっかり説明する事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習授業
2年生で実習中の教育実習生が、実習のまとめとして授業を行いました。
音楽科の学習で、2拍子の感じを味わいながら、楽器で演奏しようというめあてで行いました。 曲は「山のポルカ」です。 2拍子のリズムをとるために、言葉を使ったリズム遊びをしたり、身体全体でリズムを表現したりしました。 最後には、グループごとに発表会して、感じた意見を交換しました。 実習生の落ち着いた指導で、どのグループもしっかりとリズムをとらえながらの演奏ができました。 教育実習は、今日でおしまいです。 お別れするのは残念ですが、みんなと過ごした思い出を大事にして、立派な先生になってくださいね。 ![]() ![]() 運動会全体練習 その2
今日は2回目の全体練習です。
最初の時間は、開閉会式の練習をしました。 入場行進は、1回目に比べてずいぶん良くなりました。 腕をしっかり振った行進は、見ていて気持ちが良いですね。 次の時間は、応援合戦や全校競技の練習をしました。 応援団のかけ声とともに、手拍子をしたり、ウエーブで一緒に盛り上がったりしました。 全校競技は「大玉おくり」です。 偶数学年の部と奇数学年の部に分かれて行います。 今日の練習では、紅組が勝利しましたが、さて本番ではどうなるのでしょうか。 今週はお天気が心配ですが、当日まで残された時間を上手に使って、練習に励んでほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場 「5年生 社会見学」
5年生が、自動車工場の見学に行きました。
工場に到着すると、ガラス越しにたくさんの車が見えます。 「ウォー!高いなー。」や、「僕の家の車と一緒や。」などの声が聞こえました。 中に入って、みんなで自動車ができるまでのDVDを見た後、車作り体験や車の歴史見学をしました。 車作り体験は、まずブロックを使って、部品作りの工程を体験します。 その後の塗装体験では、本物の車体に本物のスプレーで色づけをしたり、プレスや部品取り付けも実際の物を使い体験したりしました。 車の歴史見学は、実際の車を見ながら、自動車の歴史や未来を学びます。 係の人の、海外仕様の車は車高が高くなっているという言葉を聞いた瞬間、一斉に車の下をのぞき込む姿も見られました。 日本の自動車は世界でも有名な工業製品です。 日本のものづくりの素晴らしさを体験した一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教育実習授業
保健室に教育実習に来ている実習生が、実習授業を行いました。
6年生の教室で、「睡眠の大切さを知ろう」という保健の授業を行いました。 運動会を前にして、練習疲れもたまり始めているこの時期、ちょうど良い教材です。 イラストなどの視覚教材を使ったり、隣の人と話し合う場面を設けたりしながら、睡眠の大切さについてしっかり考える授業ができました。 実習期間も残りわずかとなりましたが、しっかり学んで、立派な先生になってくださいね。 ![]() ![]() |
|