9月28日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトの重ね焼き・ぶどう(巨峰)・パン・牛乳」でした。
鶏肉とてぼ豆のスープ煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、てぼ豆等が入った、煮物献立でした。 じゃがいもとトマトの重ね焼きは、ベーコン、じゃがいも、トマトを混ぜ合わせ、その上にチーズをかけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 ぶどうは、本日は山梨県産の種なしの巨峰が出ました。1人4つ付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「ブドウの絵本」でした。デラウェアや、巨峰、マスカット等の品種や育て方が載っている図書でした。 写真右は、焼き上がった、じゃがいもとトマトの重ね焼きです。 明日の献立は、「プルコギ・トック・あっさりきゅうり・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まであと4日!
9月28日(水)運動会まであと4日になりました。昨夜は激しい雨が降りましたが、朝から教職員で運動場の水たまりに土を入れて整地をしたので、1時間目から全体練習ができました。
今日と明日は、各学年の団体演技の様子を少し紹介します。今日は写真上から順に1〜3年生です。1年生は初めての運動会の団体演技で「笑顔いっぱい♪地球人」を元気に踊ります。2年生は「ゆめ見て ええじゃないか!」で「どっこい どっこい どっこいしょ」と言いながら踊ります。3年生は赤いはっぴを着て「ソーランソーラン」と言いながら「元気いっぱい 南中ソーラン」を踊ります。 お天気予報が日々変わるので、準備や当日の予定も臨機応変に対応する必要がありますが、子どもたちは体調に気を付けて、練習の成果が発揮できるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「さけのしょうゆ風味焼き・五目汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」でした。
さけのしょうゆ風味焼きは、塩、しょうゆ、ノンエッグドレッシングで、下味をつけてから焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。ノンエッグドレッシングは見た目や味はマヨネーズに似ていますが、卵を使用していない調味料です。 五目汁は、たけのこ、たまねぎ、キャベツ、えのきたけ等が入った、汁物献立でした。また、「ふ」の個別対応献立でした。 高野どうふのいり煮は、豚挽肉、にんじん、ひじき、粉末の高野どうふ等が入った、いり煮献立でした。具材をいためてから、だしで煮て作ります。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「豆からつくる 食べもの」でした。大豆、小豆、そら豆等、たくさんの豆の紹介や、それらの豆から豆腐や味噌を作る工程が載った図書でした。 写真右は、出来上がったばかりの高野どうふのいり煮です。 明日の献立は、「鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトの重ね焼き、ぶどう(巨峰)・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習をしました2
9月27日(火)今日は運動会全体練習の2日目をしました。児童見学席から出て、閉会式の練習、全児童による大玉送りの練習、最後に鶴見音頭の並び方の練習をしました。2時間目は6年生が1年生に「鶴見音頭」を熱心に教えてくれました。
お天気予報によると、明日からずっと傘マークが出ているので、場合によると今日が最後の練習になるかもしれません。教職員も子どもたちもそのつもりで集中して練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習が始まりました!
9月26日(月)いよいよ運動会直前の週になりました。全学年による全体練習も今日から始まりました。入場行進や開会式の隊形に並ぶのも、応援合戦も初めてでしたが、子どもたちは集中して一生懸命取り組んでいました。また2時間目には、民踊会の方が6年生に「鶴見音頭」をしっかり教えてくださいました。明日は6年生が1年生に踊り方を教えて、運動会当日は全校児童で踊るというのが、本校の良き伝統になっています。
今週はお天気予報では傘マークが多く出ていて、練習の進み具合も心配ですが、明日と明後日も朝から全体練習を予定しているので体操服の用意を忘れないように、登校時刻に遅れないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|