2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

陸上の練習

画像1 画像1
毎週月曜日の練習は、講堂で行っています。最初に縄跳びをし、その後、ストレッチや反復練習をしたり、リレーをしたりしています。みんな速く走りたい気持ちをもち、日々がんばっています。
 さて、8月4日(木)に予定されている「大阪市小学生スポーツ交流大会」の参加申し込みを6月14日(火)をもって締め切りました。たくさんの参加ありがとうございました。
もし、申し込みを忘れている場合は、今週中に担当者まで声をかけるか申し込み用紙を持たせてください。後日、参加されるお子様に、大会の詳細を連絡させていただきます。

6月14日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳
今日の「のりのつくだ煮」は、給食室で作った手作りのつくだ煮です。
材料は、かつおぶし(砕片)、干ししいたけ、きざみのりです。作り方は、すまし汁の一部としてとっただしに砂糖、料理酒、みりん、こい口しょうゆを入れて煮た中に、荒みじん切りにしたしいたけ加えて煮ます。煮上がれば、かつおぶし、きざみのりも加えてコトコトと煮詰めました。
2枚目がのりのつくだ煮の材料です。
ご家庭でも一度お試しください。

6月13日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツのピクルス、大型コッペパン、はちみつ、牛乳
フレッシュトマトのスープ煮は、献立名にあるように生のトマトを使用しています。具は、トマトのほかに、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、むき枝豆です。生のトマトの酸味がほどよく感じられるように仕上げています。
2枚目が給食で使用した生のトマトです。

明日の土曜授業について

 明日の土曜授業の2・3時間目の学習参観の予定をお知らせいたします。場所はホームページの右下にある学校連絡です。土曜授業の時程と学年集会の開催教室も合わせてご確認ください。
 また、9時〜11時15分の間、講堂横にて水着の販売をおこないます。
 3年の2時間目の算数の学習は通常教室だけではなく習熟度別教室も使用します。学習する教室が自分の学級ではない場合もございますので、お子様に声をかけていただきあらかじめ学習する教室をご確認ください。

6月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレードリア、キャベツのスープ、クインシーメロン、ライ麦パン、牛乳
日本で作られるドリアは、横浜のホテルで初代総料理長をしていたワイル氏が考案したシーフードドリアを基に作られています。一般にドリアは、バターを塗った容器にピラフを入れ、その上にベシャメルソースをかけて、パルメザンチーズをふり、オーブンで焼いた米料理です。給食では、鶏肉、精白米、たまねぎをいためて煮、カレールウの素等で味つけしたものを焼き物機で焼きました。
デザートには、一年に1回登場するクインシーメロンです。クインシーメロンは、皮に網目模様があり、果肉は赤肉系で、甘みのあるメロンです。
1玉で8人分に分けます。五条小学校は98玉のクインシーメロンを給食室でカットしました。
2枚目がクインシーメロンです。今日のクインシーメロンは、熊本県産でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 児童朝会 学校評価中間アンケート配布
10/4 教育実習終了  生涯学習(コーラス・絵画)
10/5 6年修学旅行  C−NET
10/6 児童集会  6年修学旅行 3年ふれあい喫茶(五条) 生涯学習(PC)
10/7 なかよし班遠足6年事前指導(五条タイム) 現金徴収日
10/8 五条幼稚園運動会
給食献立
10/3 鶏肉のたつたあげ  あつあげと野菜の煮もの  おかかひじき  ごはん  牛乳
10/4 なすのミートグラタン  鶏肉と野菜のスープ  りんご  黒糖パン  牛乳
10/5 なまりぶしのしょうが煮  みそ汁  ほうれん草のごまあえ  ごはん  牛乳
10/6 ミラノ風カツレツ  ミネストローネ  きゅうりのサラダ  ライ麦パン  牛乳
10/7 ピリ辛丼  中華スープ  黄桃(缶)  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより