卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
八宝菜、きゅうりのピリ辛あえ、ミックスフルーツ(缶)、ごはん、牛乳
八宝菜は、中国料理です。八宝とは、「たくさんの宝のような材料」という意味です。
今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと8種類の材料を使用しました。


5月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
プルコギ、とうふのスープ、甘酢あえ、ごはん、牛乳
プルコギは、韓国朝鮮料理の肉料理です。給食では、牛肉、たまねぎ、にらをコチジャン、しょうが、にんにく、砂糖、しょうゆ、ごま油、いりごま、すりごまで下味をつけて焼き物機で焼きました。
2枚目が下味に使用したコチジャンといりごま、すりごまです。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンクリームシチュー、グリーンサラダ、河内ばんかん、食パン、ソフトマーガリン、牛乳
デザートとしてついている河内ばんかんは、河内という名前がついていますが、大阪の河内ではありません。熊本市の河内町で発見されたブンタンの仲間で、その地名から河内ばんかんと名づけられました。5月頃に花が咲き、実をつけますが、すぐには収穫せず、その年の冬を越し、翌年の春以降に収穫します。たっぷりと果汁を含み、さわやかな甘みが特徴です。
2枚目が河内ばんかんです。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚丼、ゆばのすまし汁、焼きかぼちゃ、牛乳
すまし汁に使用しているゆばは、大豆を水につけて柔らかくしてからすりつぶしたものを煮てこした豆乳を温めて表面にできるたんぱく質の膜です。
給食では、乾燥のゆばをすまし汁の具に使用しました。ゆばは、カルシウムや鉄分も摂取できる食品です。
2枚目が給食で使用したゆばです。

3年生長居公園への遠足

画像1 画像1
 5月2日(月)に長居公園に遠足に行きました。公園の中にある植物園や自然史博物館を見学し、展示品を見たり触ったりしながら楽しく過ごすことができました。また、新しいお友だちとお弁当を食べることもできお話したり遊んだりしながらよい思い出をつくることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 児童朝会 学校評価中間アンケート配布
10/4 教育実習終了  生涯学習(コーラス・絵画)
10/5 6年修学旅行  C−NET
10/6 児童集会  6年修学旅行 3年ふれあい喫茶(五条) 生涯学習(PC)
10/7 なかよし班遠足6年事前指導(五条タイム) 現金徴収日
10/8 五条幼稚園運動会
給食献立
10/3 鶏肉のたつたあげ  あつあげと野菜の煮もの  おかかひじき  ごはん  牛乳
10/4 なすのミートグラタン  鶏肉と野菜のスープ  りんご  黒糖パン  牛乳
10/5 なまりぶしのしょうが煮  みそ汁  ほうれん草のごまあえ  ごはん  牛乳
10/6 ミラノ風カツレツ  ミネストローネ  きゅうりのサラダ  ライ麦パン  牛乳
10/7 ピリ辛丼  中華スープ  黄桃(缶)  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより