TOP

9月15日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「ドライカレー(米粉)・グリーンサラダ・ぶどう(巨峰)・牛乳」でした。
ドライカレーは、ひき肉、にんじん、たまねぎ等が入った、カレー献立でした。本日のカレールウは小麦粉の代わりに米粉を使ったカレールウが使われました。
グリーンサラダは、きゅうり、キャベツを茹で、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。
ぶどうは、本日は長野県産の巨峰が出ました。1人4個付きました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「お母さんのいない夜」でした。子どもたちだけで料理が作れるように、調理方法が工夫された料理絵本でした。
写真右は、本日使用した「米粉のカレールウ」の写真です 。
明日の献立は、「焼きそば・きゅうりの辛みづけ・みかん(冷)・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジャンプボードが新しくなりました!

8月14日(水)お天気予報では、傘マークも出ていましたが、昼過ぎまでは運動場で、運動会の練習もできています。
 運動場のウサギ小屋の横に、管理作業員さん自作の「ジャンプボード」が置かれています。子どもたちに大人気で、数年前に作ったものは毎日たくさんの子どもたちが入れ代わり立ち代わりで上に乗って跳ぶので、だんだん弾力がなくなってきていました。そこで夏休み前から管理作業員さんが新しいジャンプボードを作って、2学期にデビューしました。ブルーとオレンジの鮮やかなボードに子どもたちは大喜び。さっそくなわとびで跳んでいます。
 なわとびの盛んなシーズンになると、ますますの人気で、きっと長い列ができることでしょう。
画像1 画像1

9月14日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「中華煮・あげギョーザ・なし(豊水)・パン・牛乳」でした。
中華煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、うずら卵が入った、煮物献立でした。また、「うずら卵」の個別対応献立でした。
あげギョーザは、冷凍のまま揚げた、揚げ物献立でした。1人2個付きました。
なし(豊水)は、本日は石川県産のもので1人1/4個付きました。食べやすいように、皮と芯が取られていました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「地球食べ物大百科 中国 ぎょうざ」でした。国際理解に役立つ児童図書で、主にぎょうざを取り上げた中国の食文化が書かれていました。
写真右は、配缶された「なし(豊水)」の様子です。写真は1学年のもので、1、2学年のみ、食べやすいように1/8個を2個付けました。
明日の献立は、「ドライカレー・グリーンサラダ・ぶどう(巨峰)・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日(火)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は、月見の行事献立で「鶏肉とさといもの煮もの・豚肉とキャベツのしょうがいため・みたらしだんご・ごはん・牛乳」でした。旧暦の8月15日は十五夜といって、月を見て、いもやだんごを供え、すすきをかざります。今年の月見は、9月15日です。本日の給食では、さといもや、白玉だんごが出ました。
鶏肉とさといもの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、にんじん、たまねぎ、さといも、あつあげ等が入った、煮物献立でした。
豚肉とキャベツのしょうがいためは、しょうが汁で下味をつけた豚肉とキャベツを炒め、塩、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。
みたらしだんごは、白玉だんごを茹で、手作りのみたらしをからめた、デザート献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「くしカツさんちは まんいんです」でした。くしカツさんのところに、焼き鳥のネギや、みたらしだんごたちが、いろいろな事情で集まってきます。たくさんの串料理が登場する楽しい絵本でした。
写真右は、出来上がったみたらしだんごです。
明日の献立は、「中華煮・あげギョーザ・なし(豊水)・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの自由研究を掲示しています

9月13日(火)朝から曇り・雨のお天気ですが、子どもたちは運動会の練習に取り組んでいます。朝は「鶴南イングリッシュタイム」で各教室から"Hello,How are you?"の元気な声が聞こえてきました。
 夏休みが終わってもう2週間が経ちますが、休み中に5,6年生の子どもたちが取り組んだ「自由研究」の力作が発表を終えて掲示されています。「10円玉ピカピカ大作戦」「メディカルハーブ」「スイートアイスマジック」「食べ物や飲み物のビタミンC」「ぷよぷよ卵を作ろう」等、聞くだけで面白そうなタイトルがずらっと並んでいます。多くの研究に共通しているのが、生活の中から調べたいことを見つけ、仮説を立てて実験している点です。条件をそろえて比較実験をしたり、実験の過程を写真等で記録したりもしています。最後に実験からわかったことを自分でまとめていて、どれも理科実験の大切な手順をしっかり押さえています。
 5,6年以外の学年でも、いろいろな自由研究が、階段の掲示板や教室に貼ってあります。これからも、身の回りの「なぜ?どうして?」という不思議を調べたいという気持ちを大切にしてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 運動会予備日、(TET)(クラブ活動)
10/5 5年出前授業、代表委員会/奉仕活動
10/6 1年遠足、5年非行防止教室、6年修学旅行前検診、6年修学旅行保護者説明会、TET、給食運営委員会
10/7 C-NET
10/9 はぐくみネット校庭開放

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)