2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

9月16日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子丼、とうがんのすまし汁、金時豆の煮もの、牛乳
すまし汁に使用しているとうがんは、夏が旬のウリ科の野菜です。丸ごとのままで冷暗所で保存すると冬まで日持ちがすることから冬の瓜と漢字で書いて、とうがんと名付けられました。
また、煮豆に使用した金時豆は、インゲンマメのなかまで食物繊維も豊富です。乾燥の金時豆を熱湯で40分つけてから、釜で柔らかくなるまで煮て、砂糖、こい口しょうゆで煮含めました。
2枚目が給食で使用したとうがんです。1玉で4kgありました。
3枚目が金時豆です。今年は「国際マメ年」です。給食でも金時豆のほかにも、大豆、大福豆、うずら豆など使用しています。ご家庭でも栄養豊富な豆を食べる機会を増やしてください。

色別児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週と今週の木曜日に、色別の児童集会が行われました。
今回は「ボール回しゲーム」でした。1年生から6年生までボールを回し、班ごとで競いました。
 来週の集会は、五条まつりについての説明です。
五条まつり当日は、なかよし班で教室を回っていきます。普段の児童集会より一層の他学年での交流ができるように期待しています。

9月15日(木)給食

画像1 画像1
鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのしょうがいため、みたらしだんご、ごはん、牛乳
今年は9月15日が十五夜です。今日の給食も月見の行事献立です。
十五夜を「芋名月」ということやさといもをお供えする風習が日本各地にあることにちなんで、さといもを使った煮ものと、月見だんごに見立てたみたらしだんごを組み合わせました。

4年生社会見学 大阪市立科学館

 9月14日(水)に大阪市立科学館に行ってきました。午前にプラネタリウムで、太陽や月・星座の動きを観察しました。午後からは、サイエンスショーを見て、目の錯覚を体験しみんなとても驚いていました。また、一日を通してグループで展示品も見学し、触ったり乗ったりしながら楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日(水)給食

画像1 画像1
焼きそば、きゅうりの辛みづけ、みかん(冷)、黒糖パン(1/2)、牛乳
焼きそばは、豚肉、いか、野菜の入ったソース味の焼きそばです。食べるときに、きざみのりをかけました。
きゅうりの辛みづけの味つけの辛みにラー油を使用しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 落し物0週間  なかよし班活動 学校評価アンケート(中間)締め切り 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
10/12 記名日(給食帽子)  C−NET 学校保健委員会(5・6年)
10/13 児童集会  クラブ活動 6年卒業アルバム用写真撮影(クラブ活動)
10/14 なかよし班遠足(久宝寺緑地)
10/17 児童朝会   就学時健康診断(午前中授業) PTA登校安全指導
給食献立
10/11 和風おろしハンバーグ  みそ汁  かぼちゃのいとこ煮  ごはん  牛乳
10/12 中華煮  大学いも  ミニフィッシュ  食パン  ブルベリージャム 牛乳
10/13 豚肉のねぎだれかけ  鶏肉とれんこんの煮もの  ツナ大豆そぼろ  ごはん  牛乳
10/14 なかよし班遠足で給食中止
10/17 ポークカレーライス[米粉]  野菜サラダ  さくらんぼ(缶)  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより