卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚丼、ゆばのすまし汁、焼きかぼちゃ、牛乳
すまし汁に使用しているゆばは、大豆を水につけて柔らかくしてからすりつぶしたものを煮てこした豆乳を温めて表面にできるたんぱく質の膜です。
給食では、乾燥のゆばをすまし汁の具に使用しました。ゆばは、カルシウムや鉄分も摂取できる食品です。
2枚目が給食で使用したゆばです。

3年生長居公園への遠足

画像1 画像1
 5月2日(月)に長居公園に遠足に行きました。公園の中にある植物園や自然史博物館を見学し、展示品を見たり触ったりしながら楽しく過ごすことができました。また、新しいお友だちとお弁当を食べることもできお話したり遊んだりしながらよい思い出をつくることができました。

5月10日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳
きびなごは、全長10cmほどの魚です。頭から尾まで丸ごと食べられます。サクッとした食感が味わえます。
えんどうの卵とじは、給食室で11kgのえんどうのさやから豆を取り出して調理しました。えんどうは、碓井豌豆(うすいえんどう)と漢字で書き、明治時代にアメリカから入ってきた実を羽曳野市碓井地区で栽培したのが始まりだといわれています。甘みがあり、ホクホクとした食感が特徴です。なにわの伝統野菜です。
2枚目が給食室で豆を取り出しているところです。
3枚目は取り出したさやを給食室で展示しているものです。


5月9日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏肉のバジル焼き、ケチャップ煮、きゅうりとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳
鶏肉のバジル焼きは、鶏肉に乾燥バジル、料理用ワイン、塩、粗挽きこしょう、オリーブ油で下味をつけて、焼き物機で焼きました。
2枚目が給食で使用した乾燥のバジルです。

2年生と探検したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)に2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に初めての「学校探検」をしました。一緒に行ってくれたのは、前日に「あさがおの種」のプレゼントをくれたお兄さん、お姉さんです。手をやさしくひいてくれたり、部屋の中のことを教えてくれたり、学校のルールを教えてくれたり、とてもやさしくしてくれました。
 教室に帰ってきた1年生は、とっても嬉しそうな顔で、「また行きたい」と言っていました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 児童朝会   就学時健康診断(午前中授業) PTA登校安全指導
10/18 水曜日の時間割 4年1組花いっぱいの運動 生涯学習(コーラス・絵画)
10/19 火曜日の時間割   給食残さないデー
10/20 児童集会   クラブ活動   2年視力検査 4年1組花いっぱいの運動(予備日) 生涯学習(PC)
10/21 なかよし班遠足(予備日)
10/22 松ヶ鼻幼稚園運動会
10/23 松ヶ鼻幼稚園運動会(予備日)
給食献立
10/17 ポークカレーライス[米粉]  野菜サラダ  さくらんぼ(缶)  ごはん  牛乳
10/18 タンタンめん  れんこんのオイスターソース焼き  みかん  大型コッペパン  ソフトマーガリン  牛乳
10/19 もずくと豚ひき肉のジューシー  五目汁  あつあげのしょうがじょうゆかけ  ごはん  牛乳
10/20 お好み焼き  豚汁  きゅうりの甘酢づけ  ごはん  牛乳
10/21 まぐろのオーロラ煮  スープ  サワーキャベツ  食パン  マーマレード  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価