卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

4月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳
ビビンバ、トックは韓国朝鮮の料理です。ビビンバは、給食では春と秋に登場します。春のビビンバに使用する野菜は、きゅうりと切り干しだいこん、にんじんです。野菜をナムルにしたものと、にんにく、ごま油、コチジャン等で味つけした挽肉をご飯に盛り付けて、食べるときに混ぜながら食べます。
トックは、韓国朝鮮のおもちであるトックが入ったスープです。給食のトックは、スプーンにのるちょうどよい大きさのものを使っています。
それと、給食で初めてのいり黒豆です。丹波黒大豆を原料にしたものです。乾燥してかみごたえもある豆です。香ばしさとほのかな甘みがおいしい一品です。
2枚目が小さいサイズのトックです。

子ども安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)に、天王寺区役所、天王寺警察署の方々が、「子ども安全教室」をひらいてくださいました。子どもたちが自分の身を自分で守れるように、「5つのやくそく」や「交通事故に遭わない」「事件に巻き込まれない」ためにどうすればよいのかを考えられる楽しいクイズ形式で学習しました。遊びに行く時は、「どこで」「だれと」「何時まで」遊んでくるのかをお家の人に言うことも職員の方と元気な声で約束していました。
学んだことを生かして、これからも安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、じゃこピーマン、ごはん、牛乳
マーボーどうふは、中国の四川料理のひとつです。牛挽肉と豚挽肉を使用し、しょうが、にんにくで風味を増し、トウバンジャンで少し辛味をつけました。

4月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、もやしのあえもの、ごはん、牛乳
こどもたちに人気のまぐろのオーロラ煮は、しょうが汁と料理酒で下味をつけたまぐろをでんぷんをまぶして油で揚げた後、ケチャップ、赤みそ、砂糖を合わせたソースをからめました。
給食では加熱する食品は、中心温度が75度、1分以上であることを確認します。
2枚目は、まぐろの中心温度を確認しているところです。
3枚目は、ケチャップ、赤みそ、砂糖を合わせて煮たオーロラソースです。

4月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、甘夏かん、食パン、いちごジャム、牛乳
今日の給食のかぼちゃは、冷凍のかぼちゃを使用しました。給食では、生のかぼちゃは6月から10月しか使えないからです。冷凍ですが、国産のえびすかぼちゃです。溶かしバターをかけて焼きました。
デザートは甘夏かんです。
2枚目の写真が甘夏かんです。ほろ苦さの中にも甘酸っぱさを感じるみかんです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 児童朝会  3年視力検査
10/25 4年視力検査 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
10/26 5年視力検査 4年クリーンアップ作戦(石ヶ辻・五条公園) 口座振替日
10/27 児童集会  6年視力検査  委員会活動(11月分) 5年夕中音楽コンクール(11:15〜12:15)
10/28 1年視力検査   4年認知症サポーター講座
10/30 大阪マラソン
給食献立
10/24 豚肉と野菜のケチャップソテー  スープ  スイートポテト  黒糖パン  牛乳
10/25 みそカツ  鶏肉と野菜の煮もの  焼きのり  ごはん  牛乳
10/26 ハヤシライス  はくさいのピクルス  みかん  ごはん  牛乳
10/27 鶏肉のガーリック風味焼き  スープ煮  きゅうりとコーンのサラダ  大型コッペパン  はちみつ 牛乳
10/28 さんまのさんしょう焼き  すまし汁  高野どうふの卵とじ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価