入学式は4月7日(月)、始業式は4月8日(火)に行います。

練習試合!

画像1 画像1
 7月16日(土)の昼から鯰江小学校と練習試合をしました。自分の力を伸ばそうと汗を流して頑張りました。つぎは、7月23日(土)に中央小学校で練習試合を予定しています。

7月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーフードトマトスパゲッティ、グリーンサラダ、はっ酵乳、黒糖パン(1/2)、牛乳
シーフードトマトスパゲッティは、オリーブ油でにんにくをいためることで、にんにくの香りを際立たせ、相性のよいシーフードとトマトとバジルを組み合わせたパスタ料理です。トマトは旬の生のトマトを用いました。
2枚目がトマトです。
3枚目がオリーブ油とバジルです。

着衣泳

画像1 画像1
4年生着衣泳を行いました。
体操服を着ての入水に、服が水を吸って重たさを感じたり、服が張り付いてクロールが泳ぎにくい、靴下で足がすべって泳ぎにくい、など普段の水泳授業との違いを感じていました。
またペットボトルを使って浮くやり方や、服に空気をためて浮くやり方を学びました。
またお家でもお話聞いてみてください。

7月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳
ゴーヤとは、「にがうり」のことで、「ツルレイシ」とも呼ばれています。にがうりは、ビタミンCのほか、カリウムやカルシウム、マグネシウムなども豊富で、夏バテを防止する働きがあります。独特の苦みがあります。給食では、にがうりに塩をふってしばらくおいてから加熱することでその苦味をやわらげる工夫をしています。にがうりは、給食では1年に1回登場します。
今年は、豚肉、もやしとともに炒めました。食べるときにかつおぶしをふりかけて食べました。
2枚目がゴーヤです。
3枚目がゴーヤを下処理しているところです。

7月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、食パン、ブルーベリージャム、牛乳
かぼちゃのミートグラタンは、旬のかぼちゃを使用したグラタンです。ケチャップ味をベースとして甘みと旨味がうまくからむように調味しました。
デザートには、旬のすいかです。給食では、1年に1回登場します。
水分を多く含んだすいかは、夏の暑い時期に水分補給としても効果的な食べ物です。
給食では1玉を64等分に切り分けました。
2枚目がすいか(鳥取県産)です。五条小学校では13玉のすいかが納品されました。1玉で6〜7kgありました。
3枚目がすいかを切り分けているところです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 5年視力検査 4年クリーンアップ作戦(石ヶ辻・五条公園) 口座振替日
10/27 児童集会  6年視力検査  委員会活動(11月分) 5年夕中音楽コンクール(11:15〜12:15)
10/28 1年視力検査   4年認知症サポーター講座
10/30 大阪マラソン
10/31 児童朝会
11/1 お話会(1・2・3年) 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
給食献立
10/26 ハヤシライス  はくさいのピクルス  みかん  ごはん  牛乳
10/27 鶏肉のガーリック風味焼き  スープ煮  きゅうりとコーンのサラダ  大型コッペパン  はちみつ 牛乳
10/28 さんまのさんしょう焼き  すまし汁  高野どうふの卵とじ  ごはん  牛乳
10/31 鶏肉のごまだれ焼き  ソーキ汁  チンゲンサイともやしの甘酢あえ  ごはん  牛乳
11/1 きのこのクリームシチュー  キャベツと三度豆のサラダ  みかん  ライ麦パン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価