卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

5月26日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉とじゃがいものスープ煮、変わりピザ、バナナ、食パン、いちごジャム、牛乳
給食ではおなじみで人気のある変わりピザです。ピザ生地に使用しているのは、ギョーザの皮です。ギョーザの皮の上に、ツナ(油漬けフレーク缶)とコーン、細切りにしたピーマン、ピザソース、チーズ(細切り)を混ぜ合わせたものをのせて、焼き物機で200度で5分間焼きました。
デザートにバナナです。
2枚目がピザの生地に使用したギョーザの皮です。
3枚目がデザートのバナナです。

5月25日(水)給食

画像1 画像1
ちくわのいそべあげ、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳
ちくわのいそべあげは、ちくわに青のりが入った衣をつけて油で揚げました。青のりが入っているので、「いそべ」と名づけています。
煮ものの青みには、旬の生の三度豆を使用しました。

5月24日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)、黒糖パン(1/2)、牛乳
昨日に引き続き、今日もひじきを使用した献立です。ひじきはカルシウム、食物繊維を含んでいるので積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。
キャベツのひじきドレッシングは、焼き物機で蒸したキャベツに、ひじきが入った手作りのドレッシングをかけました。
2枚目がひじきドレッシングの材料です。ドレッシングの作り方は、たっぷりのぬるま湯でもどしたひじきをからいりし、砂糖、塩、酢、うす口しょうゆで味つけして煮て、火を止めてサラダ油を加えました。

5月23日(月)給食

画像1 画像1
豚肉のごまだれ焼き、五目汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳
ひじきは、こどもたちにもすすんで食べてほしい食品です。乾燥ひじきは、たっぷりのぬるま湯でもどしました。もどしたひじきをうすあげと一緒にサラダ油でいため、だしで煮て、砂糖、こい口しょうゆで味つけしました。彩りに枝豆を使用しました。

花いっぱいの運動

今日は4年3組の児童が、天王寺区役所で花いっぱいの運動に参加させていただきました。
ペチュニアやヒマワリ、マリーゴールドのお花を植えました。たくさんの方にお花の植え方を教えていただき、帰りにはお土産としてペチュニアの鉢をいただきました。子どもたちはとてもうれしそうにお花を抱えて帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 児童集会  6年視力検査  委員会活動(11月分) 5年夕中音楽コンクール(11:15〜12:15)
10/28 1年視力検査   4年認知症サポーター講座
10/30 大阪マラソン
10/31 児童朝会
11/1 お話会(1・2・3年) 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
11/2 お話会(4・5年)  C−NET(4h) 2年歯みがき指導 6年スポーツ交歓会(長居)
給食献立
10/27 鶏肉のガーリック風味焼き  スープ煮  きゅうりとコーンのサラダ  大型コッペパン  はちみつ 牛乳
10/28 さんまのさんしょう焼き  すまし汁  高野どうふの卵とじ  ごはん  牛乳
10/31 鶏肉のごまだれ焼き  ソーキ汁  チンゲンサイともやしの甘酢あえ  ごはん  牛乳
11/1 きのこのクリームシチュー  キャベツと三度豆のサラダ  みかん  ライ麦パン  牛乳
11/2 焼きししゃも  にゅうめん  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価