2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

9月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー[米粉]、グリーンサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳
9月は、食物アレルギー対応サポート月間です。小麦と卵のアレルゲンに対する食物アレルギーを有する子も食べられるように献立を提供します。
今日のドライカレーは、牛挽肉と豚挽肉を主材にたまねぎ、にんじんをいためて味つけしました。蒸し暑い時期でも食べやすい献立です。味つけには「米粉のカレールウの素」を使用しました。
2枚目が「米粉のカレールウの素」です。米粉を原材料としていて、小麦粉は使用していないものです。
3枚目は、秋に旬を迎えるぶどう(巨峰)です。今日は長野県のぶどうでした。

歯の学習

先週の発育測定では、大人の歯と子どもの歯についてや歯の磨き方などを学習しました。
そして、昨日はフッ化物塗布をする前に歯科衛生士さんと一緒に虫歯の原因や虫歯の予防、歯の磨き方について学習しました。子どもたちは、一生懸命鏡を見ながら、歯科衛生士さんの話を聞き、歯磨きをしていました。子どもたちに歯みがきカードを渡していますので、ご家庭でも一緒に確認をしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかったよプール納め

 9月2日(金)は、天候にも恵まれ、気持ちのよいプール納めとなりました。この日は、水の中で力を抜いて浮いたり、もぐったりとこれまでの学習をふりかえった後、鬼ごっこや宝探しを楽しみました。
 鬼ごっこは、先生全員が鬼です。タッチされかけても水中に顔をしずめれば鬼はタッチができないルールです。W先生がタッチをしようとした瞬間、見事に頭までしずめてうまく逃げていた姿は圧巻でした。
 宝探しも、たくさんの宝をみんなで力を合わせて、あっという間に集めていました。
 楽しみながら、いろいろなことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)給食

画像1 画像1
フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳
フランクフルトのケチャップソースは、ゆでたフランクフルトにケチャップ、デミグラスソソース、ウスターソースを合わせて煮たものに水溶きでんぷんでとろみをつけたソースをかけました。

4年生 フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)4年生を対象にフッ化物塗布を行いました。
歯科衛生士さんと、歯科校医の森下先生におこしいただき、おやつとむし歯の関係についての話を聞いたり、歯のみがき方を練習したりした後、フッ化物塗布を行いました。

今日のフッ化物の効果の持続は1年弱とのこと。歯みがき粉や緑茶に含まれる微量のフッ素も毎日歯に与え続ければ効果があるようです。
この機会に、子どもたちが毎日の歯みがきの大切さを感じて、習慣にしていくため、4年生は今日から1週間歯みがきカードに取り組みます。ご家庭でお声かけいただき、チェックにご協力をお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 大阪マラソン
10/31 児童朝会
11/1 お話会(1・2・3年) 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
11/2 お話会(4・5年)  C−NET(4h) 2年歯みがき指導 6年スポーツ交歓会(長居)
11/3 文化の日
11/4 児童集会(5年発表) お話会(6年)  ごみ0の日 テント設営(フェスティバル)
給食献立
10/31 鶏肉のごまだれ焼き  ソーキ汁  チンゲンサイともやしの甘酢あえ  ごはん  牛乳
11/1 きのこのクリームシチュー  キャベツと三度豆のサラダ  みかん  ライ麦パン  牛乳
11/2 焼きししゃも  にゅうめん  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
11/4 たこボール  スープ煮  だいこんのピクルス  食パン  いちごジャム  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価