パッカー車体験学習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3時間目にパッカー車が来校しごみの分別に関することなどを指導していただきました。実際にごみをパッカー車の中に入れたり、運転席に乗ったりし子どもたちは大いに楽しんでいました。 今日学んだことを子どもたちは今後の生活で活かしていくことができると思います。 初めての調理実習 5年生
5月24日(火)
家庭科の学習は5年生から始まります。今日は「日本茶を入れよう」 という調理実習でした。 身支度の仕方やガスコンロの使い方などを学んだあと、いよいよ実習 です。おいしいお茶を入れるには、お湯の温度も大切です。一度湯呑に 入れた湯を急須に入れるとうまくいきます。 おいしくて、7杯もいただいた子もいましたよ。おうちでも、一家の だんらんに入れてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見回り中
5月23日(月)
午後5時。校庭の遊具を点検のため見回りをしている教頭先生の 姿がありました。明日も子どもたちが安全に遊べるように、点検は 毎日です。 この後、校舎の中も点検しま〜す! ![]() ![]() ![]() ![]() 解剖顕微鏡 5年生
5月20日(金)
理科の時間に、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。 解剖顕微鏡はレンズが一つで、倍率も10倍、20倍と低く、メダカの 卵などを観察するのに適しています。 メダカの卵の観察を通して、生命の誕生の神秘と尊さを学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卵とじ」の献立の日は・・・
5月19日(木)
今日の給食の献立には「えんどうの卵とじ」がありました。「えんどう の卵とじ」は食物アレルギー個別対応用献立で、卵に食物アレルギーを持 つ子どもには、卵を除去(卵でとじないえんどう豆の煮物)したものが提 供されました。 卵を除去したえんどう豆の煮物は、配食の間違いがないように学級担任 が調理員さんから手渡しで受け取ります。食器もピンク色でお盆には子ど もの名前も明記されています。 安全・安心な給食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |