夏休みの自由研究を掲示しています
9月13日(火)朝から曇り・雨のお天気ですが、子どもたちは運動会の練習に取り組んでいます。朝は「鶴南イングリッシュタイム」で各教室から"Hello,How are you?"の元気な声が聞こえてきました。
夏休みが終わってもう2週間が経ちますが、休み中に5,6年生の子どもたちが取り組んだ「自由研究」の力作が発表を終えて掲示されています。「10円玉ピカピカ大作戦」「メディカルハーブ」「スイートアイスマジック」「食べ物や飲み物のビタミンC」「ぷよぷよ卵を作ろう」等、聞くだけで面白そうなタイトルがずらっと並んでいます。多くの研究に共通しているのが、生活の中から調べたいことを見つけ、仮説を立てて実験している点です。条件をそろえて比較実験をしたり、実験の過程を写真等で記録したりもしています。最後に実験からわかったことを自分でまとめていて、どれも理科実験の大切な手順をしっかり押さえています。 5,6年以外の学年でも、いろいろな自由研究が、階段の掲示板や教室に貼ってあります。これからも、身の回りの「なぜ?どうして?」という不思議を調べたいという気持ちを大切にしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が社会見学へ行ってきました
9月6日(火)3年生が社会見学でスーパーマーケットに行ってきました。
スーパーマーケットでは、お客さんに買い物についてインタビューをしたり、商品を売るためのひみつを探したりしました。普段入ることのできないバックヤードや冷凍庫も見学させていただき、たくさんのひみつを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が社会見学に行ってきました2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書は、
月曜日「やさいは いきている」は「ホイコウロー」にちなんで 火曜日「くしカツさんちは まんいんです」は「みたらしだんご」にちなんで 水曜日「地球たべもの大百科」は「あげギョーザ」にちなんで 木曜日「お母さんのいない夜」は「グリーンサラダ」にちなんで 金曜日「月火水木金銀土日 銀曜日になにしよう?」は「焼きそば」にちなんで 以上の5冊です。 今週の給食図書は玄関ホールに展示しています。本日の給食図書は、給食の時間は給食室で展示し、その後、学校図書館の給食図書コーナーで展示しています。また、先週の給食図書も学校図書館で展示しています。気になった図書があれば、是非読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 「あいさつ週間」が始まりました
9月12日(月)9月も半ばにさしかかりました。朝は晴から曇りで、校門では代表委員扮する「あいさつレンジャー」の元気な「おはようございまーす」の声に応えて、登校してきた子どもたちも元気にあいさつができていました。
今週はどの学年も毎日運動会の練習予定が入っていますが、お天気予報では雨のマークが出ています。体育館での練習はありますので、体操服の用意を忘れないことと、朝は雨が降っていなくても、傘を持って来ておいた方がよい日もあるでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|