☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

ご招待いたしますのでぜひお越しください

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、お家の人へ渡す運動会の招待状を作りました。この招待状には工夫が凝らされていて、メッセージを書くところはタコやネコの形になっています。そして、閉じてある招待状を開けると、それらが飛び出てくるようになっています。どんなことが書かれてあるかというと、障害物競走や大玉転がしでの自分の出る順番、ダンスの隊形での自分の位置、お家の人へのメッセージが書かれてあります。子ども達が書いているメッセージを少し覗いてみると、「障害物競走では1等をとるから応援に来てね。」とか「絶対優勝するから見に来てね。」など、お家の人に来てほしいという願いがとても伝わってくるメッセージが数多くありました。
 運動会は日曜日に行われます。と言っても、お仕事やいろいろなご用事があるかと思います。少しの時間でも子ども達のがんばりを応援しに来ていただければ、子ども達の励みになりますのでよろしくお願いします。

全体練習3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の全体練習も3日目を迎えました。今日は雨天のため、全校が体育館に集まり、応援合戦の練習をしました。
 朝一番からの練習ということと、恥ずかしさ、そして、何よりも応援団の迫力に圧倒されて全体的に声や手拍子が小さかったです。しかし、応援団のがんばりに引っ張られてだんだんと大きくなってきて、最後には、体育館の屋根が吹き飛ぶのではないかと思うほど、赤組、白組、それぞれが1つになって応援合戦をしていました。
 運動会当日は、運動場に地響きが起きるぐらいの大盛り上がりになることでしょう。

あと二日!

今日は朝から雨が降り、じめじめとした一日となりました。
運動会まで残り二日となり、子どもたちもわくわくした様子です!

ダンスの練習にも熱が入ります。
練習の成果はばっちりです!


また、今日は3年2組であかおに作業所の方との交流給食が行われました。
食事の介助の仕方を実践をもって教えていただきましたが、なかなか難しくてこぼしそうになりながらも、子どもたちはがんばっていました。
子どもたちにとって誰かの食事を介助することの難しさや、そういった仕事の重要性を学ぶことのできるとても良い経験をさせていただきました。
あかおに作業所の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川に命が宿ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期はじめには2組さんの図工科の様子を紹介しました。今日は1組さんです。1学期に大和川の絵は仕上げていましたので、今日はその川に住む(住んでいたらいいなと思う)生き物をいろいろな素材を使って表現しました。子ども達の発想力には驚かされます。イルカが住んでいたり、たこがいたり・・・。夢のような川がもうすぐ仕上がります。

忍者のように格好よく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて『ニンニン忍者でGO!』(障害物競走)の練習をしました。運動場は他の学年が使用していたので、体育館でしました。運動場と違って体育館は狭いので、1つ1つの障害物を確認しながら走りました。写真を見てわかっていただけると思いますが、跳んだりくぐったりと、まるで忍者のようでした。
 ひょっとしたら、雨のために運動場を使っての練習はできず、ぶっつけ本番になるかもしれませんが、今日の練習をいかし、本番でも忍者のように格好よくゴールまで走り抜けてくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 委員会活動
体重測定5・6年
生活振り返り週間(〜11日)
作品展鑑賞4〜6年
11/8 オキナワ研
非行防止教室5年
作品展鑑賞1〜3年
11/9 代表委員会
11/10 歯みがき指導2年
社会見学4年<科学館>
パラリンピックキャラバン5年