保健指導 〜姿勢をよくしよう〜
11月10日(木)
今週は「姿勢をよくしよう」の保健週間です。毎朝、「森のくまさん」 の替え歌で姿勢体操をしているところです。 保健室でも「いい姿勢ってどんな姿勢」なのか保健室の養護教諭に指導 をしてもらったり、姿勢体操をこまかく教えていただいたりしています。 そのあと、養護教諭が児童一人一人の背中を見せてもらい、「姿勢しら べ」を行っています。 児童は保健室にある碁盤の目のついた大きな鏡の前に立ち、まずは肩の 高さをチェック!次に両手を合わせて前にかがみ、背骨の両側の高さをチ ェック! 昨日・今日は、2年生が調べてもらっていました。1年に1度の検査です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別対応献立 カツ丼
11月9日(水)
今日の給食はカツ丼。具に卵が入るので、卵アレルギーの児童には 個別対応食が提供されました。 個別対応食は、具に卵液を流し入れる前に「卵除去食」として取り 分け、ピンクの食器に一人分ずつ入れられます。これは担任の先生の 手によって教室まで運ばれて、配られます。(写真上が配られたとこ ろ。左のお椀が卵除去の具です。) そのあと、ピンクのお皿のごはんの上にかけて、カツ丼の完成で〜 す。(写真 中)これで、卵アレルギーのあるお子さんも、安心して みんなと同じ給食が食べられます。 卵を除去しない一般の児童の給食は、写真下のようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜学習参観 つづき
11月8日(火)
先日の土曜学習参観での学習の続きをお伝えします。 写真上から 3年生 音楽 3年生になって練習し始めたリコーダーがこんなに上手に なりました。グループで演奏を発表しました。 4年生 国語「ごんぎつね」 物語のクライマックス。登場人物の気持ちを考えて、グル ープ発表しているところです。 5年生 学年スポーツ大会 学級対抗で陸上競技を行いました。リレーでは応援も競技 も白熱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい姿勢をしよう!〜強調週間〜
11月7日(月)
今週は「よい姿勢をしよう強調週間」です。児童朝会では校長先生が 「よい姿勢をするとどんなにいいのか」をお話しされました。健康面だ けでなく、集中力アップにもつながり発声にもいいと、姿勢をよくする ことで生まれる効果はたくさん・・・ つづいて保健委員会の子どもたちのリードに合わせて、全校で「姿勢 体操」をしました。「森のくまさん」に合わせた覚えやすい曲で、毎年 取り組んでいる高学年の子どもたちは覚えているようです。明日からは 毎朝、全校に曲が流れ「姿勢体操」に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の理科の学習で、大阪管区気象台と大阪市環境局の方が来られて 授業をしてくださいました。 まず初めの驚きは、サーモグラフィーカメラを通して見る缶コーヒー です。常温のもの・冷凍庫で冷やしてもの・熱湯で温めたものを シャッフルして、 「どれが冷たい缶コーヒーで、どれが熱い缶コーヒーか分かるかな?」 と問いかけられると、子どもたちはギリギリまで近づき、缶コーヒーと にらめっこ。水滴がついているのを見つけて、なんとか冷たいものだけは 当てられたものの、熱い缶コーヒーは分かりません。 そこで、登場したのが魔法の道具!サーモグラフィーカメラです。 目で見て温度が分かることに感動し、その後、実際に触って温度を 確かめておりました。 すべてのものが赤外線を発しており、それを見られるのがこのカメラ であることを教えていただきました。 そして、子どもたちが一番興奮したのは、雲をつくる実験。 ペットボトルにポンプで空気を送り、ペットボトルがパンパンにふくら んだところでふたを開けると、 「パンッ」 という音と共に、一気に雲が出来上がります。これは何度も繰り返し 楽しんでおりました。 その後のお話も、地球温暖化について考えるきっかけとなるもの でした。 ちなみにこの日は、気象衛星「ひまわり9号」の打ち上げの日。中継を 見た子もいるでしょうか? |