卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、じゃこピーマン、ごはん、牛乳
マーボーどうふは、中国の四川料理のひとつです。牛挽肉と豚挽肉を使用し、しょうが、にんにくで風味を増し、トウバンジャンで少し辛味をつけました。

4月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、もやしのあえもの、ごはん、牛乳
こどもたちに人気のまぐろのオーロラ煮は、しょうが汁と料理酒で下味をつけたまぐろをでんぷんをまぶして油で揚げた後、ケチャップ、赤みそ、砂糖を合わせたソースをからめました。
給食では加熱する食品は、中心温度が75度、1分以上であることを確認します。
2枚目は、まぐろの中心温度を確認しているところです。
3枚目は、ケチャップ、赤みそ、砂糖を合わせて煮たオーロラソースです。

4月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、甘夏かん、食パン、いちごジャム、牛乳
今日の給食のかぼちゃは、冷凍のかぼちゃを使用しました。給食では、生のかぼちゃは6月から10月しか使えないからです。冷凍ですが、国産のえびすかぼちゃです。溶かしバターをかけて焼きました。
デザートは甘夏かんです。
2枚目の写真が甘夏かんです。ほろ苦さの中にも甘酸っぱさを感じるみかんです。

4月19日(火)給食

画像1 画像1
煮込みハンバーグ、コーンスープ、三度豆のサラダ、ごはん、牛乳
煮込みハンバーグは、たまねぎを十分いためて、ケチャップ、ウスターソースで味つけしたソースでじっくり煮込みました。
コーンスープはクリーム状のコーンと粒のコーンを使用したスープです。
三度豆は蒸したあと、手作りのドレッシングであえました。
今年も学校では、毎月19日(食育の日)に「のこさないデー」を実施します。給食委員会の児童が給食時間に放送をします。
ご家庭でも「食育の日」に食卓で食べ物を話題を取り上げてはいかがでしょうか。

4月18日(月)給食

画像1 画像1
焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、黒糖パン(1/2)、牛乳
豚肉といかを主材に、一食あたり100gとたっぷりの野菜を使用したソース味の焼きそばです。人気の定番メニューです。食べるときにきざみのりをかけます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 児童朝会   ハンカチ・ティッシュ週間(〜18日・金)
11/15 水曜日の時間割 PTA登校安全指導 生涯学習(コーラス・絵画)
11/16 火曜日の時間割  C−NET(4h) 6年さくら・夢授業(バスケットボール) 区学校保健協議会(区役所 14:00〜)
11/17 児童集会(全体)  クラブ活動 学校協議会(11:00〜12:00)
11/18 5年非行防止教室   給食残さないデー Iルームお楽しみ会 3年2組ふれあい喫茶(桃丘)
給食献立
11/14 カツ丼  なめこのみそ汁  ミニフィッシュ  ごはん  牛乳
11/15 かつおのガーリックマヨネーズ焼き  マカロニと野菜のスープ  カリフラワーのサラダ  黒糖パン  牛乳
11/16 こまつなとじゃこのまぜご飯  豚肉とれんこんのごまみそ焼き  すまし汁  牛乳
11/17 鶏肉と野菜のスープ煮  ほうれん草のグラタン  りんご  レーズンパン  牛乳
11/18 豚肉とまいたけのいためもの  つみれ汁  ういろう  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価