福島区交通安全大会で表彰されました! 幼稚園 9月27日![]() ![]() 一部のセレモニーで、「交通事故をなくす運動」推進功労表彰式が行われました。 一般の部では、海老江西連合の「末藤正行様」、高齢者の部では「秦 俊雄様」がご受賞されました。おめでとうございます。 海老江西幼稚園も「学校団体優良賞」を 大阪府警本部長と一般社団法人 大阪府交通安全協会長から授与していただきました。ありがとうございます。 これからも、幼稚園、小学校の交通安全教育を充実させていきます。 ![]() ![]() 全学年選抜リレー の練習 9月27日![]() ![]() 1年生から2年生へと順にバトンをつなぎ、アンカーの6年生へ。 各学年代表4名の選手が、紅白に分かれて競い合います。 「リード! リード!」 高学年の児童が、バトンパスやコーナーの走り方などを大きな声でアドバイスしています。 全学年選抜リレーは、今年の運動会で、初めて行ないます。午後のプログラムの1番です。 皆様、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() D・D・T(ダンス ダンス 玉入れ) 1・2年生 9月26日
チェッチェッコリ チェッコリサ
リサンサマンガン サンサマンガン ホンマンチエッチエッ 円の周りで、お客様の方を向き、歌とリズムに合わせて、腰をフリフリ楽しそうに踊っています。 ピー! 笛の合図で一斉に内側を向き、玉入れが始まりました。 どちらがどれだけ多く入ったのかな? ☆「チェッチェッコリ」は、アフリカのガーナ民謡とされている子どもの遊び歌です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 運動会の練習 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() 旗の動きが一斉にそろった時のバサッという音がとても気持ち良く、子どもたちの表情はは凛としていました。 運動会の練習も今週で大詰めです。 土曜日の本番では最高の演技を見てもらえるように、力を合わせながら練習を進めていきましょう。 高学年部 学校選択制学校公開・学校説明会・幼保小情報交流会 9月23日![]() ![]() 学校説明会は午後1:20〜1:50多目的室で行いました。来年度就学を希望する学校を選択する保護者の方に、資料とパワーポイントを使って、本校の教育について説明しました。 5時間目は、1年生のクラスで算数の授業を参観していただきました。 「どちらが どれだけ おおく はいるでしょう」 大きさの違うペットボトルに水が入っています。 見た目で大きなペットボトルに多く入ってることはわかりますが、どれだけ多く入っているのかな?という学習です。 グループになり、コップを使って水を移し替えて調べました。そして、調べてわかったことをプリントにまとめました。 1年生は、具体物を使った操作活動で理解を深めていきました。わかる楽しさが子どもの表情から伝わってきました。 発表もよくできました! 2:50〜4:00 幼保小情報交流会を1年生の教室で行いました。 公立幼稚園、私立幼稚園、公立保育所、私立保育園の5つの幼保から、7名の園長、所長、先生方が参加してくださり、本校1年生担任と校長の9名で、情報交流をしました。 最後に感想を書いていただきました。皆さん、長文でしたので、一部をご紹介します。 ○参観、交流会に参加させていただいて本当に良かったです。1年生になった子ども達の様子や先生の授業の進め方、取り組み、子ども達への声かけ等、安心して見させていただき、子ども達も楽しく過ごしているのがよくわかりました。 ○今回、初めて参観、交流会に参加させて頂きました。他園の取組みを知ることができたり、小学校に進学するにあたり、どのような点において園として取り組めば良いのかも知ることができました。園に帰り、少しでもカリキュラムに組み込んでいきたいと思います。 ○卒園した子ども達の学校での様子を見ることができ、嬉しかったです。少人数の園なので、どのような友達関係を築いているのか、心配もありましたが、子ども達の姿を見て、話を伺うことで、年長の頃と変わらない姿に、安心と優しい気持ちになりました。 ○授業の始まりの先生の一言で、クラスの子ども達が振り向き、集中しているので驚きました。いろいろと先生の工夫が勉強になりました。先生の授業にまた来られたら参加させていただきたいです。 ○先生のお話の中で、授業が「わかって楽しい」「理解できて楽しい」と思えるような工夫をされていると聞き、とても大切なことだと実感しました。 ○クラスの課題が幼稚園の課題と全く同じだったので、幼稚園で頑張って改善に向かうようにしたいです。 ○保育所の課題がそのまま小学校に引き続いていると思われます。 ○保育所としたら、集団の中でルールを大切にし、規範意識を育てていく機会を多く作っていきたい。 学校説明会、参観、交流会に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。 今後も、幼保小の交流をフランクに続けていきたいと思っています。 ![]() ![]() |
|