卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

学校探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)、1年生だけで学校探検に行きました。今回の目標は、1.学校のきまりを守って校内を探検すること。2.学校には、どんな部屋があるのか、部屋の中には何があるのか、どんな仕事をされている方がいるのかを見たり、聞いたりしながら、発見していくことでした。

 全学年が授業の真っ最中の中、校内を探検するので、1番大切なきまりは、「ろうか、階段を静かに歩く」ことです。どきどき、わくわくしながら、どの班もきまりを守ろうとがんばっていました。ちょっと声が大きくなると、「しっ!静かに!」と小さな声をかけ合いながら、ルールを守って楽しく探検ができていました。

 質問したい部屋では、きちんと質問し、答えていただいたことをメモして覚えて帰ってきていました。
 「給食室では、7人で学校のみんなの給食を作っているんだって」
 「音楽室には、ピアノやたいこ、シンバルがあったよ」
 「理科室には、体の模型があったよ」
 いろいろなことが学べた時間になったようです。

6月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳
キャベツの赤じそあえは、大阪市の献立調理検討会議で開発された新食品の「赤じそ」を使った新献立です。
キャベツを塩ゆでし、赤じそ、砂糖、うす口しょうゆで作ったタレをかけ、あえました。
2枚目が新食品の赤じそです。

楽しかったよ 小物作り

 練習布での学習を生かしながら、小物作りをしました。
 玉結び・玉どめ、ボタンつけ、なみぬい・かがりぬいなど、自分の課題に気を配りながら、上手にぬうことができました。
 かざりつけには子どもたちの個性やそれぞれのよさが表れていて、どれも素敵なペンケースや小ぜに入れができました。
 家族のために、2つ目の小物作りに挑戦中の子どももいます。
 愛用してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プール開き

画像1 画像1
今年度のプール水泳の学習が始まりました。
久しぶりのプールを、それぞれ楽しみました。

6月17日(金)給食

画像1 画像1
いわしてんぷら、みそ汁、豚肉と三度豆のいためもの、ごはん、牛乳
給食のいわしてんぷらは、製品ですが、骨もやわらかくよくかんで食べることができる食品です。さらに、骨も食べられるのでカルシウムもしっかり摂れます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 児童朝会   ハンカチ・ティッシュ週間(〜18日・金)
11/15 水曜日の時間割 PTA登校安全指導 生涯学習(コーラス・絵画)
11/16 火曜日の時間割  C−NET(4h) 6年さくら・夢授業(バスケットボール) 区学校保健協議会(区役所 14:00〜)
11/17 児童集会(全体)  クラブ活動 学校協議会(11:00〜12:00)
11/18 5年非行防止教室   給食残さないデー Iルームお楽しみ会 3年2組ふれあい喫茶(桃丘)
給食献立
11/14 カツ丼  なめこのみそ汁  ミニフィッシュ  ごはん  牛乳
11/15 かつおのガーリックマヨネーズ焼き  マカロニと野菜のスープ  カリフラワーのサラダ  黒糖パン  牛乳
11/16 こまつなとじゃこのまぜご飯  豚肉とれんこんのごまみそ焼き  すまし汁  牛乳
11/17 鶏肉と野菜のスープ煮  ほうれん草のグラタン  りんご  レーズンパン  牛乳
11/18 豚肉とまいたけのいためもの  つみれ汁  ういろう  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価