2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

11月16日(水)給食

画像1 画像1
こまつなとじゃこのまぜご飯、豚肉とれんこんのごまみそ焼き、すまし汁、牛乳
平成27年度学校給食献立コンクール優秀賞の作品をもとにした献立です。献立のねらいは「こまつなを使ったまぜご飯とたっぷり野菜の健康メニュー」です。
年に1回のみ使用できるこまつなをちりめんじゃこ、にんじんといためて味つけしたものを炊きあがったご飯と給食室で混ぜました。
豚肉とれんこんのごまみそ焼きは、練りごま、赤みそ、こい口しょうゆ、いりごまなどで下味をつけた豚肉とれんこんを焼き物機で焼きました。

11月15日(火)給食

画像1 画像1
かつおのガーリックマヨネーズ焼き、マカロニと野菜のスープ、カリフラワーのサラダ、黒糖パン、牛乳
マカロニと野菜のスープに入っているマカロニは、アルファベット型のマカロニです。
サラダに使用しているカリフラワーは、蕾(つぼみ)が集まったものです。カリフラワーは、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期なので、給食でも11月〜3月に使用します。

児童集会 新聞委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、新聞委員会が○×クイズをしました。普段の活動の様子や五条小学校の出来事をクイズにしました。なかよし班で楽しく考え、答えをだしていました。

心に響いたね♪天王寺区音楽交流会

 11月4日(金)には児童集会で、9日(水)にはクレオ大阪で、合唱曲『かけがえのないこと』(2部合唱)・合奏曲『ヒカレ』を発表しました。
 合唱では、美しい頭声発声で、言葉ひとつひとつを大切に、心にそっと語りかけてくるように歌うことができました。
 合奏では、楽器の持つ美しい音色を意識しながら、夢や希望・輝く未来が思い浮かぶような曲想を奏でることができました。
 どの小学校の演奏にも子どもたちの思いが感じられ、子どもたちの気持ちがひとつの音となって心に響いてくる、心地よいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図鑑の名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館コーディネーターの方による、図鑑の使い方を指導していただきました。名前のわからない生物は「もくじ」を手掛かりに、名前のわかっている生物は「さくいん」を手掛かりに調べることを教えてもらいました。
 子どもたちは、図鑑を手にし調べ始めると、身近に飼っている動物を調べてみたり、体長4cmという記述を見て、ものさしを出し実際の大きさを確認したり、夢中になっていろいろな生物について調べていました。
 つぎは、国語科の「ビーバーの大工事」の学習で、図鑑から生物のひみつを見つけ出し、生物クイズを作る学習に発展していく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 火曜日の時間割  C−NET(4h) 6年さくら・夢授業(バスケットボール) 区学校保健協議会(区役所 14:00〜)
11/17 児童集会(全体)  クラブ活動 学校協議会(11:00〜12:00)
11/18 5年非行防止教室   給食残さないデー Iルームお楽しみ会 3年2組ふれあい喫茶(桃丘)
11/21 児童朝会  6年アルバム写真
11/22 Iルーム・あかね学級交流(夕中) 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
給食献立
11/16 こまつなとじゃこのまぜご飯  豚肉とれんこんのごまみそ焼き  すまし汁  牛乳
11/17 鶏肉と野菜のスープ煮  ほうれん草のグラタン  りんご  レーズンパン  牛乳
11/18 豚肉とまいたけのいためもの  つみれ汁  ういろう  ごはん  牛乳
11/21 千草焼き  すまし汁  ツナと三度豆のそぼろ  ごはん  牛乳
11/22 中華丼  もやしの中華あえ  みかん  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価