卒業式は3月18日(火)、修了式は21日(金)に行います。

着衣泳

画像1 画像1
4年生着衣泳を行いました。
体操服を着ての入水に、服が水を吸って重たさを感じたり、服が張り付いてクロールが泳ぎにくい、靴下で足がすべって泳ぎにくい、など普段の水泳授業との違いを感じていました。
またペットボトルを使って浮くやり方や、服に空気をためて浮くやり方を学びました。
またお家でもお話聞いてみてください。

7月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳
ゴーヤとは、「にがうり」のことで、「ツルレイシ」とも呼ばれています。にがうりは、ビタミンCのほか、カリウムやカルシウム、マグネシウムなども豊富で、夏バテを防止する働きがあります。独特の苦みがあります。給食では、にがうりに塩をふってしばらくおいてから加熱することでその苦味をやわらげる工夫をしています。にがうりは、給食では1年に1回登場します。
今年は、豚肉、もやしとともに炒めました。食べるときにかつおぶしをふりかけて食べました。
2枚目がゴーヤです。
3枚目がゴーヤを下処理しているところです。

7月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、食パン、ブルーベリージャム、牛乳
かぼちゃのミートグラタンは、旬のかぼちゃを使用したグラタンです。ケチャップ味をベースとして甘みと旨味がうまくからむように調味しました。
デザートには、旬のすいかです。給食では、1年に1回登場します。
水分を多く含んだすいかは、夏の暑い時期に水分補給としても効果的な食べ物です。
給食では1玉を64等分に切り分けました。
2枚目がすいか(鳥取県産)です。五条小学校では13玉のすいかが納品されました。1玉で6〜7kgありました。
3枚目がすいかを切り分けているところです。

7月12日(火)給食

画像1 画像1
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、なすのそぼろいため、ごはん、牛乳
鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎを塩、ゆず果汁で下味をつけて焼き物機で焼きました。
なすのそぼろいためは、旬のなすとピーマンを豚ひき肉、しょうがとともに香りよくいためました。

7月11日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスのサラダ、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳
チキンレバーカツには、不足しがちな鉄分やビタミンAを多く含んだ鶏のレバーが入っています。レバーの苦手な子どもも抵抗なく食べられるように、ほんのりとカレー味がついています。
サラダには、旬のグリーンアスパラガスを蒸して、手作りのさっぱりとしたドレッシングであえています。
2枚目が給食で使用したグリーンアスパラガスです。福岡県産でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 火曜日の時間割  C−NET(4h) 6年さくら・夢授業(バスケットボール) 区学校保健協議会(区役所 14:00〜)
11/17 児童集会(全体)  クラブ活動 学校協議会(11:00〜12:00)
11/18 5年非行防止教室   給食残さないデー Iルームお楽しみ会 3年2組ふれあい喫茶(桃丘)
11/21 児童朝会  6年アルバム写真
11/22 Iルーム・あかね学級交流(夕中) 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
給食献立
11/16 こまつなとじゃこのまぜご飯  豚肉とれんこんのごまみそ焼き  すまし汁  牛乳
11/17 鶏肉と野菜のスープ煮  ほうれん草のグラタン  りんご  レーズンパン  牛乳
11/18 豚肉とまいたけのいためもの  つみれ汁  ういろう  ごはん  牛乳
11/21 千草焼き  すまし汁  ツナと三度豆のそぼろ  ごはん  牛乳
11/22 中華丼  もやしの中華あえ  みかん  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価