見回り中
5月23日(月)
午後5時。校庭の遊具を点検のため見回りをしている教頭先生の 姿がありました。明日も子どもたちが安全に遊べるように、点検は 毎日です。 この後、校舎の中も点検しま〜す! ![]() ![]() ![]() ![]() 解剖顕微鏡 5年生
5月20日(金)
理科の時間に、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。 解剖顕微鏡はレンズが一つで、倍率も10倍、20倍と低く、メダカの 卵などを観察するのに適しています。 メダカの卵の観察を通して、生命の誕生の神秘と尊さを学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卵とじ」の献立の日は・・・
5月19日(木)
今日の給食の献立には「えんどうの卵とじ」がありました。「えんどう の卵とじ」は食物アレルギー個別対応用献立で、卵に食物アレルギーを持 つ子どもには、卵を除去(卵でとじないえんどう豆の煮物)したものが提 供されました。 卵を除去したえんどう豆の煮物は、配食の間違いがないように学級担任 が調理員さんから手渡しで受け取ります。食器もピンク色でお盆には子ど もの名前も明記されています。 安全・安心な給食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトの苗
5月18日(水)
今日、2年生は生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。 植木鉢に入れた土に穴をあけたり、苗をポットから取り出したりと ひとつひとつの作業がドキドキでした。 「ミニトマト大好きだから楽しみ〜」「もう、小さい実がついてる よ」「たっぷりお水をあげよう」「うまく育ってね!」 ずらりと並んだ植木鉢!毎日のお世話、がんばってね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学 〜柴島浄水場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、柴島浄水場へ社会見学に行きました。事前学習として、実際に淀川の水をくんだものを見て「水道から出る水は、こんな色じゃない」「臭いがする」と驚いていました。そこで、「淀川の水が、どのようにしてきれいになっているのかを見学しに行こう!」と、ワクワクして出かけて行きました。 ちんでん池では、汚れている水のゴミがだんだんと沈んでいる様子を見て、ろ過装置の仕組みを知り、ろ過実験もしました。帰校後「あの水を、ぼくたちが安心して飲めるような工夫がいっぱいあって、ありがとうって思った」と感想を言っていました。 |