2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

つくってみよう ご飯&みそしる

 食品の3つのはたらきと五大栄養素を考え、主食・しる物・おかずを組み合わせてバランスの良い食事をとることを学習しました。
 11月16日(水)・17日(木)の調理実習では、ご飯とみそしるをつくりました。状態を見ながら火加減調節をしたり、沸騰を確認しながら手順を考え、手際よく入れたりすることに気を配りながら、友だちと協力し合っておいしくつくることができました。
 試食タイムでは、
 「コンロで炊いたごはんのおこげがおいしい!」
 「ごはんがあまい!」
 「自分で作ったら、おいしく感じる!」
など、感想が聞こえてきました。
 また、製作したエプロンを着て、調理する子どもの姿がたくさん見られました。生活の役に立ち、楽しくする物の一つとして体感できたことを、うれしく思います。
 これからは家族の一員として、朝食や夕食の用意を手伝ってくれるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくしたね ミシン縫い

 上糸・下糸のかけ方、下糸のまき方、返し縫いや直線縫い、縫う方向を変える手順、試し縫いでの上糸調節・縫い目幅調節の仕方などたくさんのことを学習しました。
 ミシン縫いを生かしたエプロン製作では、三つ折りをしてしつけをすることによって、手縫いのふりかえりができました。また、ひも通しの内側を直線縫いする難しさや、速く丈夫にぬうことのできるミシン縫いのよさも感じたようです。
 友だちと教え合い、できあがったエプロン…身につけてみる子どもたちの姿には、自分で製作した喜びがあらわれていました。
 これからの調理実習で、また家庭のキッチンで愛用してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、ういろう、ごはん、牛乳
つみれ汁は、いわしで作っただんご、だいこん、ごぼう、にんじん、みつばが入ったみそ汁です。
それに、和風の手作りデザートのういろうを組み合わせました。
ういろうは、うるち米を粉にした上新粉、砂糖、水を合わせて焼き物機で30分蒸しました。
2枚目がういろうの材料の上新粉と砂糖です。

11月17日(木)給食

画像1 画像1
鶏肉と野菜のスープ煮、ほうれん草のグラタン、りんご、レーズンパン、牛乳
冬野菜のひとつのほうれん草を使用したグラタンです。下ゆでした鮮やかな緑色を残したほうれん草とホワイトソースの白色が鮮やかな目にも楽しめる献立です。

11月16日(水)給食

画像1 画像1
こまつなとじゃこのまぜご飯、豚肉とれんこんのごまみそ焼き、すまし汁、牛乳
平成27年度学校給食献立コンクール優秀賞の作品をもとにした献立です。献立のねらいは「こまつなを使ったまぜご飯とたっぷり野菜の健康メニュー」です。
年に1回のみ使用できるこまつなをちりめんじゃこ、にんじんといためて味つけしたものを炊きあがったご飯と給食室で混ぜました。
豚肉とれんこんのごまみそ焼きは、練りごま、赤みそ、こい口しょうゆ、いりごまなどで下味をつけた豚肉とれんこんを焼き物機で焼きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 6年修学旅行 1年幼小交流(五条幼稚園) 4年2組花いっぱいの運動 生涯学習(コーラス)
11/30 C−NET(4h)  4年2組花いっぱいの運動(予備日)
12/1 児童集会(色別:橙・黄・青)  委員会活動 3年2組ふれあい喫茶(五条) 生涯学習(PC)
12/2 体育朝会開始(高)
12/3 PTA実行委員会   もちつき大会準備           体育館清掃
12/4 もちつき大会
12/5 児童朝会  落し物0週間
給食献立
11/29 豚肉とだいこんのカレー煮  変わりピザ  白桃(缶)  レーズンパン  牛乳
11/30 関東煮  三度豆のからしあえ  のりのつくだ煮  ごはん  牛乳
12/1 みそラーメン  きゅうりの辛みづけ  焼きさつまいもの甘みつかけ  黒糖パン  牛乳
12/2 まぐろのフライ  豚肉とだいこんの煮もの  みかん  ごはん  牛乳
12/5 あげシューマイ  えびととうふのスープ  ツナとチンゲンサイのいためもの  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価