○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

チューリップ

11月17日(木)
1年生と2年生がチューリップの球根を植木鉢に植えました。
先生からの注意事項をしっかりと聞き、大切に植えていました。
お水もたっぷりとあげました。
春にきれいな花が咲くことを楽しみにしています。
大切に育ててね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11月16日

11月16日(水)

豚肉とまいたけのいためもの つみれ汁 ういろう
米飯 牛乳

ういろうは約600年ほど前に、中国の明(みん)から日本へ渡ってきた陳外郎(ちんういろう)という人が、作ったという説があります。また、福岡県の妙楽寺に「ういろう伝来の地」と刻まれた石碑があります。神奈川県・愛知県・三重県・京都府・山口県などのういろうが有名です。

画像1 画像1
画像2 画像2

夕焼け雲

11月16日(水)

西の空に夕焼色に染まったきれいなすじ雲が浮かんでいました。

画像1 画像1

授業研究(新任研修)

11月15日(火)
池内先生が5年生の学級で算数の授業を公開しました。
いつもはわかたけ学級の担任ということで、学級の授業をすることはあまりありません。
今日は少し緊張気味でしたが、子ども達がわかりやすように工夫された授業をされていました。
少しずつ力をつけて、長原小学校を背負っていく先生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11月15日

11月15日(火)

中華丼 もやしの中華あえ
みかん 牛乳

タンパク質・ビタミンA・ビタミンCなどを中心に、栄養バランスのよい食事を三食きちんと食べることによって、かぜに負けないじょうぶな体を作ることができます。

たんぱく質…体を温める働きがあり、寒さへの抵抗力を高める。
ビタミンA…皮ふ、鼻やのどのねんまくを強くし、ウイルスが体内に入るのを防ぐ。
ビタミンC…免疫力を高めて、かぜをひきにくくする。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 スクールカウンセラー・集団下校訓練
12/7 委員会活動(2学期最終)
12/8 スマイル集会