○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

わかたけ学級と4年生の交流

9月12日(月)

5時間目、4年生とわかたけ学級が交流学習(ブロッコリーの作付け)をしました。

「ブロッコリーについて知っていることを教えてください。」という先生からの問いかけには、4年生からも、わかたけっ子からも知っていることを発表することができました。
説明を聞いたら、子どもたちは小さな苗をひとつひとつ丁寧に、教えてもらったり助けてもらったりしながら、子ども同士が自然と協力して植え替えることができました。
小さな 小さなブロッコリーの苗から、大きな 大きなブロッコリーの蕾(つぼみ)が収穫できるよう、4年生とわかたけのお友だちが協力しながら、お世話をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老大会

9月11日(日)

長原東地区敬老大会が長原小学校の講堂で行われました。
地域のおじいさん、おばあさんがたくさんお越しになり、金婚式の表彰や歌や踊りの発表などがありました。
また、長吉第2幼稚園の園児の歌やおじいさん、おばあさんへ肩たたきのプレゼントがあり、ほのぼのとした雰囲気になりました。
長原小学校の子ども達が書いたお手紙もお渡しし、大変喜んでいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にがりまき

9月9日(金)

今日の放課後、職員作業でにがりまきをしました。

にがりには、土の「湿度を保ち」ながら「表面を安定させる」効果があり、
適度な湿り気を土与えて砂ぼこりを防ぐことができます。
運動会を前に、少しでもグランドコンディションを整え、
子どもたちが笑顔で活躍する姿を見たいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけ学級と2年生の交流

9月5日(月)

わかたけ学級のお友だちと2年生2クラスのお友だちが一緒に学習をしました。

学習園で育てた野菜を中心に、ヘタを使って、「野菜スタンプ」をしました。
子ども達は、話し合い、協力し、思い思いに野菜スタンプを押しました。
最後に、できた作品を中心に置き、みんなで囲んで鑑賞会。
「うわ~、すごい」「めっちゃカラフルできれい」など子どもたちから感想が飛び出していました。
どの作品も工夫された素敵な作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9月9日

9月9日(金)

さごしの塩焼き じゃがいもと一口がんもの煮もの オクラのおかかいため
米飯 牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 委員会活動(2学期最終)
12/8 スマイル集会
12/10 土曜授業