2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

Hello〜♪

今日は、ギャビー先生と英語の学習をしました。フォニックスを使って発音練習をしたり、アルファベットを使った簡単なゲームをしたり、楽しく英語を学びました。
最後には、ギャビー先生が英語で絵本を読んでくれました。子どもたちは絵本にくぎづけでした。内容については、お子様に聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水)給食

画像1 画像1
焼きししゃも、にゅうめん、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳
ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息しています。
給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
給食では、240度8分間、焼き物機で焼きました。

3年生 集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(木)に児童集会で3年生の発表を行いました。
 合唱「フレンドシップ」、リコーダー奏「かっこう」、合奏「ミッキーマウスマーチ」の3曲を演奏しました。緊張した様子もありましたが、リコーダーや担当の楽器を一生懸命演奏することができました。

11月1日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこのクリームシチュー、キャベツと三度豆のサラダ、みかん、ライ麦パン、牛乳
きのこのクリームシチューは、エリンギとしめじ、鶏肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにほうれん草を使用しました。
コクととろみを出すために小麦粉をサラダ油でいためたホワイトルウを入れました。
2枚目が小麦粉を入れて炒めているところです。
3枚目がホワイトルウです。

認知症サポーター講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)の5・6時間目に4年生で認知症サポーター講座を受けました。
「認知症とはどんなものか?」ということを教えていただいたり、寸劇を見せていただき「こんなときに自分ならどうする?」ということをグループで考えたりと2時間があっという間にすぎるほど、一生懸命取り組むことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 記名日(上着) 体育朝会(中)
12/8 児童集会(全体・人権)  クラブ活動 夕陽丘高校楽器搬入(放課後)
12/9 夕高音楽交流会  体育朝会(高) 3年3組ふれあい喫茶(桃丘)  現金徴収
12/12 児童朝会
12/13 天王寺保育所見学 体育朝会(低) 生涯学習(コーラス・書道・絵画)
給食献立
12/7 ほたて貝のクリームシチュー  きゅうりのピクルス  りんご  食パン  マーガリン  牛乳
12/8 いわしのしょうが煮  かきたま汁  高野どうふのいり煮  ごはん  牛乳
12/9 とうふハンバーグ  スープ煮  固形チーズ  ライ麦パン  牛乳
12/12 豚肉のケチャップソテー  はくさいのスープ  焼きプリン  大型コッペパン  バター(キューブ)  牛乳
12/13 鶏肉と野菜の煮もの  じゃこ豆  かぶのゆず風味  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価