○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

長原ガーデン

12月1日(木)

1年生が長原ガーデンにチューリップの球根を植えました。
地域の方々にもお手伝いいただき、300球近くの球根を植えました。
また、パンジーやノースポールなどの苗をプランターへ植え替えました。
ソーッと優しく、上手に植え替えることができました。
今日はダン先生もお越しだったので、お手伝いしてくれました。
とても楽しかったと笑顔でお話していただきました。
1年生が植え替えたプランターは職員室前の桜の木の下に置いてあります。
あまりの数の多さにびっくりすると思いますよ。1年生、よく頑張りました。
ぜひ、見に来てください。
春に花いっぱいの長原小学校になるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11月30日

11月30日(水)

くじらのたつたあげ さといもと野菜の煮もの
もやしのゆずの香あえ 米飯 牛乳

くじらは大きく分けて、歯をもつ「ハクジラ」(マッコウクジラなど)と歯の代わりにひげをもつ「ヒゲクジラ」(シロナガスクジラなど)に分かれます。
くじらは、世界中の海を泳ぎまわっています。南極などの冷たい海でえさをたくさん食べて、暖かい海へ移動して、子育てをします。
給食では、年に1回登場します。今年は「くじらのたつたあげ」です)

画像1 画像1

本日の給食 11月29日

11月29日(火)

ビビンバ わかめスープ
アーモンドフィッシュ 牛乳

よくかんで食べる習慣をつけることを、子どもたちに伝えています。
(よくかんで食べると、体にとって、いろいろな良い効果があります)
1.消化・吸収がよくなる…食べ物を細かくかみくだくため、消化・吸収がよくなります。
2.むし歯を防ぐ…たくさん出るだ液がむし歯きんの働きをおさえます。
3.食べすぎを防ぐ…よくかんでゆっくりと食べると、食べすぎを防ぐことができます。
4.脳の働きをよくする…かむ筋肉を使うと脳の働きも活発になります。

画像1 画像1

なわとびタイム 大縄

11月29日(火)

なわとびタイムでは短縄の後、クラスで大縄を跳んでいます。
各クラスそれぞれのペースで楽しそうに跳んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム 3年生 クラス目標達成

11月29日(火)

15分休みのなわとびタイムで、3年生がクラス目標を大きく上回る“大縄233回連続とび”を達成しました。目標は150回だったので、大きく上回ったことに子どもたちはとても満足な表情を浮かべていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 土曜授業
12/14 学期末個人懇談会
12/15 学期末個人懇談会