タブレット、使いこなしていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書画カメラや大型カメラなどのICT機器は頻繁に授業で使っていますが、タブレットはまだ使ったことがありません。ですから、さぞ困っているだろうなと思いきや、全くそんなことがありませんでした。器用に扱って、「うわっ、写ってる!」「できた!」とあちらこちらからすぐ声が上がりました。さすが、現代っ子!と驚いてしまいました。また、困っている友達には、できた子が率先して教えてあげるなど、友達同士の教え合いもできていました。 今後、機会をとらえて学習活動に取り入れ、効果的に進めていきたいと考えています。 マット運動に取り組みました!
今日の体育はマット運動に取り組みました。
今日は前転をよりきれいに回れるように練習しました。友達とお互いの回り方を見ながら「ここが上手だね。」、「もう少し足をそろえたほうがいいかもね。」とアドバイスをすることができました。 友達からもらったアドバイスを意識して、一人ずつ前転に取り組んでいる姿です。最初に比べて、きれいに回れるようになっています! ![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピックキャラバンがありました!![]() ![]() ![]() ![]() 最後のお話では、パラリンピックキャラバンの方の「できないことを数えるのではなく、できることを数えよう!」という大切な言葉を教えていただきました。子どもたちには、この言葉を大切に「できることを増やすためにいろいろなことにチャレンジしてほしい」と思います。 重さの学習に入りました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は「重さくらべをしよう」というものです。身の回りにあるいろいろなものの重さを「ブロック何こ分」や「一円玉何まい分」という計り方で計っていき、その重さをくらべました。 はさみがブロック80こ分、大きい消しゴムがブロック160こ分と、見た目や大きさではわからない重さの違いを実感することができました。 『5の段』に続き、『2の段』を学習しました![]() ![]() 「1皿では2×1で2。2皿では2×2で4。3皿では2×3で6。・・・。9皿では2×9で18。」「気付くことはない?」との発問に、『5の段』の学習を思い出して、「2とびになっている」「2ずつ増えている」と、すぐに『2の段』の特徴に気づくことができていました。 これからもどんどん新しい段を学習していきます。ですから、習ったことはその都度しっかりと定着させることが必要です。復習がとても大切になってきますので、お家の方でも励ましの声かけをよろしくお願いします。 |
|