シーサーをつくりました 4年生
12月12日(月)
シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。家や人、村に災いを もたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持っています。 今年ももうすぐおしまい。来年もよいことがたくさんありますように、 の願いを込めてつくりました。 焼成はしませんが、焼成したような風合いに仕上がる「テラコッタ」粘 土を使って、個性あふれる思い思いのシーサーができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンニョン週間
12月9日(金)
今週1週間は「アンニョン週間」です。 「アンニョン」とは韓国・朝鮮の言葉で「こんにちは」という意味です。 韓国・朝鮮の文化に触れることによって日本との違いを感じ、自分の大切 さとともに他の人の大切さを認める子どもを育てることをねらいとして、 全学年で取り組みます。 多目的室には韓国・朝鮮の遊び道具や楽器、民族衣装などが用意されて います。子どもたちは韓国・朝鮮の遊びを体験したり、楽器に触れてみた りして、隣の国の文化に親しんでいました。 写真は2年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習5年生 つづき
12月8日(木)
さあ、いい香りとともに「ごはんとみそ汁」ができあがりました。 いよいよ試食です。 炊きたてのごはんと出汁のきいたみそ汁に大満足の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習5年生
12月8日(木)
今日5年生は調理実習で「ごはんとみそ汁」を作りました。 ごはんは耐熱の透明ガラス鍋で炊くので、調理中の米の様子がよくわかり ます。時間と鍋の中の様子から、火加減にも気を使いました。 みそ汁は煮干しでだしを取り、わかめ、豆腐、ネギを入れました。包丁 で切るとき、材料を押さえる手は「猫の手」になっていますね。GOOD! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜の木
12月7日(火)
校庭の桜の木の色づいた葉もはらりはらりと落ちていきます。 下校時刻になるとわずかに残った葉に西からの太陽の光があたり 本当に美しいです。 明日は暦の上では「大雪(だいせつ)」 冷たい北風とともに雪も降り、動物も冬ごもりを迎える時期だそ うです。 子どもたちの中にものどが痛くなったり、咳が出たりと体調を 崩している人がいるようです。体を温め、ゆっくりと睡眠をとっ て元気を取り戻しましょう。 ![]() ![]() |