☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

水泳参観、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲が空を埋め尽くしたかと思うと、真夏かと思わせるような太陽が照りつけ、天気の移り変わりの激しい一日となりました。その中で、開催された水泳参観。いろいろとご多用の中、たくさんのお家の方がご来校くださり、子ども達のがんばりを温かく見守ってくださいました。ありがとうございました。
 2学期に入って、水泳の学習を行うことができたのは、どの学年も1回か2回。ですから、多くの子ども達が不安や緊張の中で今日の水泳参観を迎えたことだと思います。しかし、一度水の中に入ってしまうと、緊張もほぐれ、ハッスルして学習に取り組むことができました。
 6月中旬から始まった水泳の学習。顔をつけることさえできなかった子ができるようになったり、今までしたことのないバタ足の練習をしてできるようになったり、クロールで息継ぎができるようになったり、平泳ぎで長い距離を泳げるようになったり…。全ての子ども達が泳力を伸ばすことができました。

明日は水泳参観だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のことですが、2学期最初の水泳の学習がありました。夏休み前半までしていた水泳指導の後、久しぶりのプールでしたが、すぐに水に慣れ、みんなで楽しく、めあてを持って学習に取り組むことができました。
 初めの水慣れの時は、少しかたさの見られる子もいましたが、浮く、かに、うさぎと練習を重ねていくと、すぐに勘を取り戻し、余分な力を抜いて練習できるようになりました。そして、け伸びやバタ足の練習をする時には、1学期、いやそれ以上に上手にできる子が多く見られました。

教育実習の先生です。

画像1 画像1
 昨日、2学期最初の全校朝会があり、教育実習に来られた先生の紹介がありました。実は、1学期から教育支援員として週に1度、本校に来て子供たちの勉強を見たり遊んだりしてくれている先生です。その先生が、9月5日から10月4日まで教育実習生として先生になるための勉強を本校でします。教育支援員とは違い、一歩踏み込んだところまで子供たちと関わったり、学校という組織について学んだり、現場でしかわからないことを見、聞き、経験したりして、先生になるための素地を身に付けていきます。
 将来、立派な先生になることができるように、学校の方ではいろいろと指導していきたいと思っています。保護者・地域のみなさまのご理解をよろしくお願いします。

大きくなったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3、4年生の発育測定の日でした。

どのくらい大きくなったかドキドキわくわくの測定の前に、
保健の先生から、
 ・けがの手当て、
 ・けがの予防
について教えていただきました。

学校内で「すりきず」「きりきず」「鼻血」「つきゆび・ねんざ・打撲」
をした時に、どうすればよいのか、
「水」「消毒液」「絆創膏」「包帯」「氷水」などのアイテムをもらい、
「すりきずのときには、水で洗わないといけないから、水がいるね。」
「つきゆびのときには消毒液はいらいんじゃないかなあ。」
など、みんなで、どのけがには何が必要かを考えました。

さすが3年生、少し間違っていたところもあったけれど、
正解も多く、先生から拍手をもらえていました。

けがの予防では、「準備運動をしっかりする。」「こけたときには手をつく。」
「ルールを守って運動する。」などが出てきました。

2学期、けがに気を付けながら、運動会の練習などでけがをしても、
自分で手当てするところはして、保健室へ行きましょう。

 保健指導が終わると、お待ちかね、身長、体重測定です。
「体重が増えた〜〜。」
と何人かが困ったように言ってきましたが、

大丈夫、しっかり身長も伸びていますよ。

2学期初めてのプール

画像1 画像1
教室にはエアコンがつき、涼しい中で学習していますが、
外はまだ暑く、プールの水の冷たさがとても気持ちよく感じました。

2学期初めてのプールで
どのぐらい泳げるようになったかなぁ?
と思ってみていると・・・・・・・・・・・すごい!

1学期よりバタ足も手のかきもすごく上手になっていました!!!

そこで、息つぎの方法を見せると
「やってみたい!」という子がたくさん!

そんな「挑戦したい!」という姿勢が上手になった理由だと感じました。

6日(火)はプール参観があります。
そして3年生最後の水泳の学習です。
この夏のがんばりと成長をぜひ見に来ていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 給食終了
12/22 終業式
12/26 冬季休業(〜1月6日)