今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書を紹介します。今週の給食図書は、
月曜日「デザインあ 解散!」は「ブロッコリーのサラダ」にちなんで 火曜日「のぞいてみよう!厨房図鑑」は「パンの献立」にちなんで 水曜日「サトイモの絵本」は「豚肉と干しずいきのみそ煮」にちなんで 以上の3冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書と先週の給食図書は学校図書館にて給食図書コーナーを設け、展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 2学期最終週になりました
12月19日(月)朝は寒いですが、この時期としては暖かい日になりました。2学期最終週になって、学校へ来る日は終業式を含めてあと4日となりました。
全校朝会では、校長先生から「2016年もあと少しです。今年の漢字は金でしたが、自分自身の目標を達成した金メダルをあげられるといいですね。」というお話がありました。 今日配付の「保健だより」にも特集していますが、「感染性胃腸炎」や風邪様の症状で欠席する児童が増えています。ノロウィルスについては、しっかり手洗いをし、嘔吐物には近づかないことが大切ですが、風邪等の予防についても、手洗い・うがい・換気等が大切です。学校でも気を付けていますが、ご家庭でもお子さんの体調管理に気を付けていただき、2学期の残りと冬休みを元気に過ごせるようよろしくお願いします。 ![]() ![]() 12月19日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「冬野菜のカレーライス・ブロッコリーのサラダ・みかん・牛乳」でした。
冬野菜のカレーライスは、牛肉、れんこん、だいこん、にんじん等が入った、カレーライスの献立でした。花形のラッキーにんじんと、クマさんの形をしたラッキーだいこんが入っていました。 ブロッコリーのサラダは、茹でたブロッコリーに、手作りのドレッシングをかけて和えた、サラダの献立でした。 みかんは、本日は和歌山県有田産のものが、1人1個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「デザイン あ 解散!」でした。ブロッコリーやとうもろこしといった野菜や、ランドセルやくつ等の身の回りの物をばらばらに分解したものが写真で載っている図書でした。 写真右は、カレーを煮込んでいる様子です。 明日の献立は「とうふハンバーグ・スープ煮・固形チーズ・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳」でした。
あげシューマイは、冷凍の肉シューマイを熱した油で揚げた、揚げ物献立でした。1人2個付きました。 えびととうふのスープは、チキンスープをベースに、はくさい、とうふ、たけのこ、えび等が入った、汁物献立でした。 ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナ、コーン、チンゲンサイを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「すがたをかえる 魚 海そう」でした。かつおぶしやかまぼこ、ツナ等、魚や海そうが加工食品になる様子が載っている図書でした。 写真右は、えびととうふのスープです。 来週、月曜日の献立は「冬野菜のカレーライス・ブロッコリーのサラダ・みかん・牛乳」です。来週で2学期が終わりますね。しっかり食べて、栄養をつけて、2学期最後まで元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会をしました![]() ![]() 集会委員が壇上で「世界旅行へ行こうよ」と言うと、みんながそれに続けて繰り返します。高学年が元気に大きな声で言うので、低学年も見習います。「パスポートだって持ってるし」「地図だって持ってるもん」の後に、集会委員が言った国の名前の字数と同じ人数のグループを素早く作って座るというゲームです。「タイ」という2文字から「スリランカ民主社会主義共和国」という22文字まで、国の名前が言われるたびにみんなワイワイと楽しくグループを作りました。いろいろな学年の子どもも、男子も女子も「こっちこっち」と親しく声をかけ合えるところも本校の子どもたちのよいところです。 外は寒い一日でしたが、集会をしている講堂は温かい気持ちで、ポカポカとしていました。 ![]() ![]() |
|