学校も紅葉しています
11月22日(火)朝から晴天で暖かい一日になりました。天気予報では、明日からグッと気温が下がるということです。明日は勤労感謝の日でお休みですが、24日(木)の学習発表会児童鑑賞と、27日(日)の保護者鑑賞にはみんな元気で参加できるように、体調に気を付けてください。
校庭では、サクラやハナミズキなどの木々が赤や黄色に色づいています。落ち葉が多くて掃除が大変ですが、木々の下で子どもたちは元気に走り回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が栄養について学習しました
11月21日(月)いよいよ学習発表会の週になりました。各学年とも最後の仕上げにいっしょうけんめいです。
6年生は「食品表示を活用しよう」というテーマで栄養士の先生に教えていただきました。ポテトチップスを例にあげて「ふだんは袋の表面を見て、裏面を見ることは少ないでしょうが、成分表示を見ることで健康について大切なことがわかります。」という内容でした。ワ−クシートに「これからは成分表示をよく見て買うようにします。」等と書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書は、
月曜日「和食のすべてがわかる本」は「カツ丼」にちなんで 火曜日「おやこペンギン ジェイとドゥ」は「ほうれん草のグラタン」にちなんで 木曜日「イカとタコの大研究」は「たこボール」にちなんで 金曜日「日本の伝統文化 和食」は「おおさかしろなのごまあえ」にちなんで 以上の4冊です。 今週の給食図書は玄関ホールに展示しています。本日の給食図書は、給食の時間は給食室で展示し、その後、学校図書館の給食図書コーナーで展示しています。また、先週の給食図書も学校図書館で展示しています。気になった図書があれば、是非読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 11月18日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「関東煮・三度豆のからしあえ・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」でした。
関東煮は、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、だいこん、あつあげ、じゃがいも、ちくわ、うずら卵等が入った、煮もの献立でした。うずら卵の個別対応献立でした。 三度豆のからしあえは、三度豆とはくさいを茹で、砂糖、しょうゆ、からしで和えた、和え物献立でした。 のりのつくだ煮は、だしできざみのり、みじん切りのしいたけを煮、砂糖、料理酒、みりん、しょうゆで味付けした、ごはんと一緒に食べる献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「のりができるまで」でした。海で育てた海藻ののりがわたしたちの食卓に届くまでの様子が載っている写真の絵本でした。 写真右は、出来上がった関東煮です。 来週、月曜日の献立は「カツ丼・なめこのみそ汁・ミニフィッシュ・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前掲示も「しせい週間」についてです
11月18日(金)今週は「しせい週間」でした。保健室前には、足ぶみで自分の姿勢をチェックする方法や、よくない姿勢の例がわかりやすく掲示されていて、子どもたちがよく読んでいます。今日は「しせいカード」をお家に持って帰るので、またご覧になってコメントを書いてあげてください。学校でも家でも良い姿勢ができるようになるといいですね。
![]() ![]() |
|