個人懇談会は今日まで![]() ![]() 火曜日から実施している「学期末個人懇談会」は今日が最終日です。 2学期のお子様の学習や生活の様子を、学級担任がお伝えさせていただき ました。ぜひご家庭でも、この機会にお子様とゆっくりとお話をして、2 学期のがんばりをしっかりと認めてあげてください。そして、これからま た新しい課題に挑戦できるよう、励ましてあげてください。 演劇クラブの発表
12月15日(木)
今日は、学期に一度行われている演劇クラブの発表がありました。 観客は、全校児童です。みんなが楽しみにしている発表です。 1学期の発表を引き継いで、その後の二人はどうなったのかという お話でした。人間の姿になった2匹の鯉が結婚めざしてがんばってい るのですが・・・ 女の子の作る食事が「焼き魚にサーモンのお刺身」 男の子は、「僕たち魚なのに、魚料理ばかりはいやだよ〜!」 まだまだ二人(2匹)の気持ちは、ぴったりしませんでした。 熱演ぶりを写真でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポストさんが待ってます
12月13日(火)
校長先生は毎年、大阪城ホールで行われる「一万人の第九」に参加され ています。今年度も12月4日に本番を終えられたそうです。 そこで、昨日の児童朝会での校長先生の講話は「ベートーベンの第九」 のお話でした。ベートーベンの生涯をはじめ、第九のメッセージ、みんな で歌うことの感動などを子どもたちに伝えられました。 校長室の前にも、資料がいろいろ置かれています。子どもたちからの意 見や感想をお待ちしています! ![]() ![]() ![]() ![]() シーサーをつくりました 4年生
12月12日(月)
シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。家や人、村に災いを もたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持っています。 今年ももうすぐおしまい。来年もよいことがたくさんありますように、 の願いを込めてつくりました。 焼成はしませんが、焼成したような風合いに仕上がる「テラコッタ」粘 土を使って、個性あふれる思い思いのシーサーができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンニョン週間
12月9日(金)
今週1週間は「アンニョン週間」です。 「アンニョン」とは韓国・朝鮮の言葉で「こんにちは」という意味です。 韓国・朝鮮の文化に触れることによって日本との違いを感じ、自分の大切 さとともに他の人の大切さを認める子どもを育てることをねらいとして、 全学年で取り組みます。 多目的室には韓国・朝鮮の遊び道具や楽器、民族衣装などが用意されて います。子どもたちは韓国・朝鮮の遊びを体験したり、楽器に触れてみた りして、隣の国の文化に親しんでいました。 写真は2年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |