TOP

3年生が社会見学に行ってきました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、イズミヤ今福店に社会見学に行きました。お客さんが気持ちよく買い物ができる工夫や、良いものをたくさん売る工夫などを教えていただきました。マイナス20度の冷凍庫の中に入ったり、肉を切る機械を見たりしました。普段は入ることができないバックヤードに入って、子どもたちは興味津々でメモをとっていました。

今週の給食図書を紹介します。

今週の給食図書は、
月曜日「やさいは いきている」は「ホイコウロー」にちなんで
火曜日「くしカツさんちは まんいんです」は「みたらしだんご」にちなんで
水曜日「地球たべもの大百科」は「あげギョーザ」にちなんで
木曜日「お母さんのいない夜」は「グリーンサラダ」にちなんで
金曜日「月火水木金銀土日 銀曜日になにしよう?」は「焼きそば」にちなんで
以上の5冊です。
今週の給食図書は玄関ホールに展示しています。本日の給食図書は、給食の時間は給食室で展示し、その後、学校図書館の給食図書コーナーで展示しています。また、先週の給食図書も学校図書館で展示しています。気になった図書があれば、是非読んでみてくださいね。
画像1 画像1

「あいさつ週間」が始まりました

9月12日(月)9月も半ばにさしかかりました。朝は晴から曇りで、校門では代表委員扮する「あいさつレンジャー」の元気な「おはようございまーす」の声に応えて、登校してきた子どもたちも元気にあいさつができていました。
 今週はどの学年も毎日運動会の練習予定が入っていますが、お天気予報では雨のマークが出ています。体育館での練習はありますので、体操服の用意を忘れないことと、朝は雨が降っていなくても、傘を持って来ておいた方がよい日もあるでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(月)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「ホイコウロー・とうふのスープ・きゅうりともやしのあえもの・ごはん・牛乳」でした。
ホイコウローは、下茹でした豚ばら肉、ピーマン、キャベツ、白ネギ等の食材を砂糖・しょうゆ、塩、テンメンジャンで味付けした、炒め物献立でした。
ホイコウローは回鍋肉と書き、中国の四川料理のひとつです。「回鍋」とは、煮た材料を、さらに鍋で炒めて仕上げることをいいます。本日の豚ばら肉も、茹でて余分な脂を落としてから炒めています。
とうふのスープは、チキンスープをベースに、鶏肉、たまねぎ、にんじん、とうふ等が入った、汁物献立でした。
きゅうりともやしのあえものは、きゅうりともやしを各々蒸し、手作りの調味液で和えた、和え物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「やさいは いきている」でした。にんじんや、じゃがいも等の切れ端を育てると、芽や根が出ることを写真でわかりやすく説明している児童図書でした。
写真右は、本日の野菜です。細切りや色紙切り等、調理にあった切り方でそれぞれ切られています。
明日の献立は、月見行事献立で「鶏肉とさといもの煮もの・豚肉とキャベツのしょうがいため・みたらしだんご・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「さごしの塩焼き・じゃがいもと一口がんもの煮もの・オクラのおかかいため・ごはん・牛乳」でした。
さごしの塩焼きは、料理酒、塩で下味をつけたさごしを焼き物気で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
じゃがいもと一口がんもの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、じゃがいも、にんじん、一口がんも等が入った、煮物献立でした。
オクラのおかかいためは、オクラを炒め、みりん、しょうゆ、かつおの粉で味付けした、炒め煮献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「とうふの絵本」でした。さまざまな、とうふやとうふの仲間が載っている絵本でした。本日の「じゃがいもと一口がんもの煮もの」のがんも(がんもどき)も載っていました。
写真右は、配缶した「さごしの塩焼き」の様子です。
来週、月曜日の献立は「ホイコウロー・とうふのスープ・きゅうりともやしのあえもの・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 TET、4年TST、発育測定5,6年、(給食なし4時間授業)、口座振替日(給食費)
1/11 給食開始、発育測定4年、代表委員会/奉仕活動、学力経年調査(3〜6年、17日マデ)、スクールカウンセラー
1/12 発育測定3年、4年伝統文化体験、TET、給食運営委員会
1/13 発育測定2年、C-NET(3学期6年)
1/15 鶴見区凧あげ大会

英語活動NEWS

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)