子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「新聞社」へ社会見学(2) ≪5年生≫

 昼食後は、伊丹スカイパークの遊具で少し遊んでから、次の社会見学先、大阪市北区の「読売新聞大阪本社」へ向かいました。13時20分に新聞教室内で記念撮影をした後、新聞の制作過程をまとめたDVDを鑑賞し、印刷資料などの展示物の見学と説明【写真左・右】を受けました。
 その後は、紙面を作っている制作局や編集局、高速輪転機のある印刷工場を見学し、「新聞ができるまで」を学習しました。児童たちは、おみやげとして自分たちの集合写真が載った記念新聞【写真中】をもらいました。教科書だけではわからないことを、楽しく学んだ一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「自動車工場」へ社会見学(1) ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(水)、5年生は池田市にある「自動車工場」と大阪市北区にある「新聞社」へ社会見学に行きました。
 8時に貸切バスで出発し、「ダイハツ工業」池田工場へ向かいました。自動車工場では、車の歴史や部品【写真左】について学び、車の組立ラインを見学しました。体験コーナー【写真中】では、車の設計やデザインなどを体験しました。工場見学の後は、大阪空港横の「伊丹スカイパーク」【写真右】に移動し、飛行機の発着を見ながらお弁当をいただきました。

今年初めての給食は、「正月の行事献立」

 1月11日(水)、今年初めての給食は、正月の行事献立で「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ」でした。
 おせち料理には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いをこめたものがたくさん入っています。その中の一つに「ごまめ」(鱓、五万米、五真米、古女)があります。ごまめは田作りとも言われ、昔に田植えの肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。これから1月の給食には、「黒豆の煮物・くりきんとん」など、正月のおせちに出される料理が登場します。
画像1 画像1

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(火)、学校に子どもたちの笑顔が18日振りに戻ってきました。9時から体育館で「3学期始業式」を行いました。校長先生からは、「3学期はとても短いので、一日一日を大切にしよう。酉年は新しいことに挑戦するのによい年なので、新しい目標を立てて努力してほしい。」というお話がありました。最後は、全員で校歌を斉唱【写真左】しました。
 その後、それぞれの教室では、読書感想画や冬休みの課題を提出し、席替えをしたり、3学期の目標【写真中:3年生】を書いたりして、明日からの学校生活の準備をしていました。休み時間は、久しぶりに再会したお友だちとリニューアルした遊具【写真右】で楽しそうに遊んでいました。

冬休みも終わり、来週から3学期です

 1月6日(金)、この年末年始は、比較的に穏やかな暖かい日が多く、楽しい冬休みを過ごしたことと思います。本日まで冬季休業ということで、学校は静まりかえっていますが、連休明けの始業式を前に、教職員の皆さんは「3学期の準備」に取りかかっています。
 先生方は床に樹脂ワックスをかけた教室【写真左】の清掃や掲示物の準備にかかっていました。なかよし広場では、コンビネーション遊具に新しく「アスレチックネット(昇り網)」を張る工事【写真中】を行いました。東校舎のミニ図書館(普通教室)には、「校長経営戦略支援予算(加算配付)」で購入した60型ディスプレイ【写真右】が納入されました。来週の「3学期始業式」には、元気な姿で登校するのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 発育測定1・2年
給食開始
社会見学(ダイハツ・読売新聞) 5年
1/12 児童集会
発育測定3・4年
委員会活動・計画委員会
1/13 大阪市小学校学力経年調査(3〜6年)
発育測定5・6年
耐寒スポーツタイム開始(2/3まで)
1/16 児童朝会
大阪市小学校学力経年調査(3〜6年)
1/17 自動車文庫

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係