TOP

秋祭りの巡視をしました

10月15日(土),16日(日)地域の鶴見神社の秋祭りの巡視を、PTA・学校で行いました。当日は境内に地域諸団体がいろいろなお店を出しておられて、本校の子どもたちや卒業生がたくさん来て楽しんでいました。だんじりも出てにぎやかでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会で本の紹介がありました

10月17日(月)朝はまだ小雨が降っていたので、全校朝会は講堂で行いました。運動会前は全体練習をしたり、運動会後は月曜日がお休みだったりしたので、久しぶりの全校朝会です。今日は、先日5年生の女の子がグリーンマットの図書展示台のところで校長先生に「何かおススメの本はありますか?」と尋ねた話をきっかけに、校長先生が本の紹介をしてくださいました。初めは今年映画化もされたロングセラー、斉藤洋さんの「ルドルフとイッパイアッテナ」でした。続けてこの「ルドルフと…」シリーズの本と、同じ作者の「なん者ひなた丸」シリーズの1冊でした。学校図書館にも置いているのでぜひ読んでみてくださいというお話でした。
 先日の学年懇談会で、子どもの、家での読書や、親子読書について話し合われた学年もありました。また明日は学校で「お話会」もあります。季節はちょうど「読書の秋」。学校でも家でも、いろいろな本に親しんでほしいですね。
画像1 画像1

10月17日(月)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「鶏肉のごまだれ焼き・ソーキ汁・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」でした。
鶏肉のごまだれ焼きは、鶏肉、たまねぎ、ピーマンを練りごま等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
ソーキ汁は沖縄料理で、下ゆでした豚バラ肉、だいこん、切りこんぶ等が入った、汁物献立でした。ソーキとは沖縄で豚のあばら肉のことです。
チンゲンサイともやしの甘酢あえは、チンゲンサイともやしを茹で、手作りの甘酢タレで和えた、和え物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「りゅうになりそこねたハブ」でした。沖縄の昔話で、カナーと言う村人と、蛇のハブの物語でした。2人は2人だけの約束をするのですが…その後が気になった方は、実際に読んでみてくださいね。
写真右は、出来上がったソーキ汁です。
明日の献立は「コーンクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・かき・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の給食図書を紹介します。

今週の給食図書は、
月曜日「りゅうになりそびれたハブ」は「ソーキ汁(沖縄料理)」にちなんで
火曜日「さるかに」は「かき」にちなんで
水曜日「ずら〜りマメ ならべてみると」は「ツナ大豆そぼろ」にちなんで
木曜日「おおきなおおきなおいも」は「大学いも」にちなんで
金曜日「棚田を歩けば」は「ハヤシライス(お米)」にちなんで
以上の5冊です。
今週の給食図書は玄関ホールに展示しています。本日の給食図書は、給食の時間は給食室で展示し、その後、学校図書館の給食図書コーナーで展示しています。また、先週の給食図書も学校図書館で展示しています。気になった図書があれば、是非読んでみてくださいね。
画像1 画像1

土曜授業・学年懇談会をしました

10月15日(土)爽やかな秋晴れの中で、本年度5回目の土曜授業を行いました。講堂では鶴見警察の交通課の警察官が来てくださって「親子交通安全教室」をしてくださいました。実際に自転車に乗る時の注意を見たり、交通安全のビデオを見たりしました。
 授業参観では、各学年の子どもたちが一生懸命に学習している様子を見ていただきました。1年生ではレオ・レオニの絵本「フレデリック」を読み聞かせした後、アニマシオンという読書ゲームを楽しみました。ICT機器も活用して、1年生の子どもたちは読書の世界を楽しんでいました。4年生では、TETで使っている"Dream"の教材も活用しながら、英語のゲームや歌を学習しました。4年生の子どもたちは英語に興味を持って、楽しく元気に取り組みました。
 参観の後は各学年のPTA学級委員さんの司会で、学年懇談会が行われました。それぞれの学年に応じた身近な話題について情報交換をされました。5,6年生の保護者の方には、林間学習と湖っ子スクールのビデオを見ていただきました。こちらも楽しく見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 給食開始、発育測定4年、代表委員会/奉仕活動、学力経年調査(3〜6年、17日マデ)、スクールカウンセラー
1/12 発育測定3年、4年伝統文化体験、TET、給食運営委員会
1/13 発育測定2年、C-NET(3学期6年)
1/15 鶴見区凧あげ大会
1/16 かけ足週間(3,4年)、あいさつ週間、発育測定1年
1/17 TET、委員会活動、1年「お隣の国を知ろう」

英語活動NEWS

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ