TOP

12月16日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳」でした。
あげシューマイは、冷凍の肉シューマイを熱した油で揚げた、揚げ物献立でした。1人2個付きました。
えびととうふのスープは、チキンスープをベースに、はくさい、とうふ、たけのこ、えび等が入った、汁物献立でした。
ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナ、コーン、チンゲンサイを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「すがたをかえる 魚 海そう」でした。かつおぶしやかまぼこ、ツナ等、魚や海そうが加工食品になる様子が載っている図書でした。
写真右は、えびととうふのスープです。
来週、月曜日の献立は「冬野菜のカレーライス・ブロッコリーのサラダ・みかん・牛乳」です。来週で2学期が終わりますね。しっかり食べて、栄養をつけて、2学期最後まで元気に登校しましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会をしました

画像1 画像1
12月15日(木)今日の児童集会は、なかよし班で集合して、「世界旅行へ行こうよ」をしました。
 集会委員が壇上で「世界旅行へ行こうよ」と言うと、みんながそれに続けて繰り返します。高学年が元気に大きな声で言うので、低学年も見習います。「パスポートだって持ってるし」「地図だって持ってるもん」の後に、集会委員が言った国の名前の字数と同じ人数のグループを素早く作って座るというゲームです。「タイ」という2文字から「スリランカ民主社会主義共和国」という22文字まで、国の名前が言われるたびにみんなワイワイと楽しくグループを作りました。いろいろな学年の子どもも、男子も女子も「こっちこっち」と親しく声をかけ合えるところも本校の子どもたちのよいところです。
 外は寒い一日でしたが、集会をしている講堂は温かい気持ちで、ポカポカとしていました。
画像2 画像2

12月15日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「いわしのしょうが煮・かきたま汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」でした。
いわしのしょうが煮は、いわしをしょうが、砂糖、しょうゆ等の調味料と一緒にミニバットに入れ、蒸し煮にした、煮魚の献立でした。
かきたま汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、はくさい、だいこん、生しいたけ、鶏卵等が入った、汁物献立でした。「卵」の個別対応献立でした。
高野どうふのいり煮は、豚肉、にんじん、ひじきを炒めてからだしで煮、砂糖、しょうゆ等で味付けした、いり煮の献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「コドモの常識 ものしり事典」でした。子どもが普段不思議に感じていることを解説している図書でした。その中に鰯(いわし)や鯵(あじ)等、魚の漢字の由来も載っていました。
写真右は、いわしのしょうが煮です。
明日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳」です。えびととうふのスープは「えび」の個別対応献立です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月14日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「みそラーメン・きゅうりの辛みづけ・焼きさつまいもの甘みつかけ・パン・牛乳」でした。
みそラーメンは、豚骨スープをベースに、にんじん、キャベツ、コーン、焼き豚等が入った、麺献立でした。
きゅうりの辛みづけは、茹でたきゅうりを、ラー油が入った手作りのタレをかけて味を漬けた、漬物献立でした。
焼きさつまいもの甘みつかけは、さつまいもを焼き物機で蒸し焼きにし、手作りのみつをかけた、焼き物献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ぼくがラーメンたべてるとき」でした。男の子が家でラーメンを食べている時に、隣の家や遠い国での、いろいろな出来事が描かれている絵本の図書でした。
写真右は、みそラーメンを配缶している様子です。
明日の献立は「いわしのしょうが煮・かきたま汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」です。かきたま汁は「卵」の個別対応献立です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生がTST(鶴南ストーリータイム)をしました

12月14日(水)今日から期末個人懇談会が始まります。子どもたちは給食終了後に下校します。下校後も安全に過ごせるようよろしくお願いします。
 5年生は10月以来、2回目のTST(鶴南ストーリータイム)をしました。初めに「スポ−ツチャンツ」で、playをつけるスポーツとつけないものの区別を楽しく教えてもらいました。次にErick Carleの絵本"From Head to Toe"を読み聞かせて、いろいろな動物ができることを動作化しながら学習しました。5年生の子どもたちは実際に体を動かしながら英語を学んでいきました。最後に、国語で学習している宮沢賢治の「注文の多い料理店」を英語のビデオで見ました。5年生の子どもたちは毎日音読で慣れ親しんでいる文章なので、英語でどう言うのか興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 給食開始、発育測定4年、代表委員会/奉仕活動、学力経年調査(3〜6年、17日マデ)、スクールカウンセラー
1/12 発育測定3年、4年伝統文化体験、TET、給食運営委員会
1/13 発育測定2年、C-NET(3学期6年)
1/15 鶴見区凧あげ大会
1/16 かけ足週間(3,4年)、あいさつ週間、発育測定1年
1/17 TET、委員会活動、1年「お隣の国を知ろう」

英語活動NEWS

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ