12月7日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「さばのみぞれかけ・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ごはん・牛乳」でした。
さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを蒸し焼きにし、だいこんおろし、みりん、しょうゆ、ゆずで作った手作りのたれをかけた、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶ、けずりぶしで取っただしに、とうふ、えのきたけ、わかめ等が入った、汁物献立でした。 おおさかしろなの煮びたしは、だし、砂糖、しょうゆをあわせたものの中に、鶏肉、おおさかしろなを入れ、煮た、煮びたしの献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「食べもの地図 西日本」でした。各都道府県の伝統野菜や郷土料理が載った図書でした。 写真右は、出来上がったみそ汁です。 明日の献立は「まぐろのフライ・豚肉とだいこんの煮もの・みかん・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の学校の様子をお知らせします
12月7日(水)の学校の様子をお知らせします。
1年生はTST(鶴南ストーリータイム)で、英語絵本の読み聞かせを聞きました。"Five Little Ducks"という楽しいお話を聞いて、歌や数字の言い方を教えてもらった後、登場人物(Little Duck)になって英語で劇をしました。ふだんからTETで英語に慣れ親しんでいるので、しっかり聞いたり進んで発音したりできました。 6年生は地域にある化学工場の方をゲストティーチャーに迎えた授業がありました。薬品を塗った紙と、何も塗っていない紙に水滴を落としてにじみ具合を調べる実験をしたり、研究という仕事についてのお話を聞いたりしました。実際に研究者の方とお話するのは初めてだったので6年生は興味深く聞いていました。 4年生は、国語「わたしたちの生活とロボットについて考えよう」で「ゆめのロボット」を作るというテーマで研究授業をしました。教科書で読んだことをもとに図書で調べ、調べたことをもとに話し合うという活動をしました。授業後には研究討議会を行い、成果と課題について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉のケチャップソテー・はくさいのスープ・焼きプリン・パン・牛乳」でした。
豚肉のケチャップソテーは、豚肉、たまねぎ、ピーマンを炒めてケチャップ、ウスターソース等で味付けした、炒め物献立でした。 はくさいのスープは、チキンスープをベースに、鶏肉、にんじん、はくさい等が入った、汁物献立でした。 焼きプリンは、ミニバットに手作りのカラメルソースをひき、牛乳、クリーム、砂糖、液卵を混ぜ合わせたものを流し入れ、蒸し焼きにした、焼き物のデザート献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ルルとララのミルキープリン」でした。 写真右は、出来上がった焼きプリンです。 明日の献立は「さばのみぞれかけ・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳」でした。
鶏肉と野菜の煮ものは、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、たけのこ、こんにゃく、じゃがいも等が入った、煮もの献立でした。 じゃこ豆は、乾物の大豆をもどし、でんぷんをまぶして揚げたものと、茹でたちりめんじゃこを手作りのタレでからめた、揚げ物献立でした。 かぶのゆず風味は、かぶを焼き物機で蒸し、ゆずが入った手作りのタレをかけ和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「おおきなかぶ」でした。 大きくなったかぶを、おじいさん、おばあさん、まごむすめ、いぬ、ねこ、ねずみが力を合わせて引っこ抜く絵本の図書でした。 写真右は、出来上がったじゃこ豆です。 明日の献立は「豚肉のケチャップソテー・はくさいのスープ・焼きプリン・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日の学校の様子をお知らせします
12月5日(月)昨夜の雨も上がって、暖かい朝になりました。全校朝会も運動場で行い、大阪市水道局主催の「水の絵コンクール」で佳作に入賞した1年生児童の表彰がありました。
2,3時間目には視覚障がいのある山本さんと盲導犬のフェリシアが今年も学校に来てくれました。これは3年生が国語で「もうどう犬の訓練」を学習しているので、学習の一環として来ていただきました。3年生の子どもたちは、フェリシアが山本さんをサポートする様子を見たり、ピンポン球の中に鈴の入ったもので「ころがし卓球」をしたり、計算の結果を音声で読み上げてくれる電卓を使ったりする体験を通して、視覚障がいについて考えていきました。 4時間目には「みのり保育園」の園児たちが、学校見学に来ました。主に1年生の授業や給食の様子を見学しましたが、見られる方の1年生も張り切って手を上げたり、自分の考えを言ったりしていました。今日来た園児たちが、4月に入学してきてくれるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|