学習参観【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は道徳で「あなたの夢はなんですか?」という学習でした。先進国と発展途上国の子どもの夢には違いがあります。
 先進国の子ども・・・プロ野球選手、医者等の職業が多い
 発展途上国の子ども・・・お腹いっぱい食べたい、大人になるまで生きたい等

 このことを知り、日頃当たり前だと思っていることは、当たり前ではない。食事ができること、あたたかい布団で寝れること、学校に行けることなどに感謝する気持ちを忘れないことが大切だということ学びました。そんな気持ちをもって組体にも取り組んでほしいと思います。

学習参観【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会で「これからの食料生産」の学習でした。日本の自給率が40パーセントというのは高いのか、低いのかの話合いをしました。子どもたちは、「輸入が止まると大変になるから低いと思う。」などと一生懸命考えていました。

学習参観【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組は理科で「ヒトの体のつくりと運動」の学習でした。人のどこに関節があるかを探して、関節の役割を考えました。リアルな模型があり、わかりやすかったです。
 4年2組は道徳で「プラス思考をうながす道徳の授業」でした。人は良いことをするとエントルフィン、良くないことをするとノルアドレナリンという物質が体の中に出てくるそうです。ノルアドレナリンは一度現れると消えないので、ノルアドレナリンよりもエントルフィンを増やすように心がけようという学習でした。難しい内容でしたが、子どもたちは一生懸命学習していました。

学習参観【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、国語で「ローマ字」の学習でした。ローマ字で書かれた文章を問題形式で解いていきました。まだまだ慣れていない様子でしたが、今後パソコンなどで使う機会が多いのでしっかりと覚えてほしいと思います。ぜひ、お家で復習してあげてください。

学習参観【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でした。身近にあるものを使って、動くおもちゃを作り工夫したことや難しかったことなどを発表し合いました。車やロケットなど楽しそうなおもちゃばかりでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 発育測定5・6年
給食開始
きぼう集会
経年調査(17日まで)
1/12 委員会活動
発育測定3・4年
1/13 発育測定1・2年
墨江丘中制服採寸
1/16 児朝
1/17 租税教室6年