フレンド集会(ゲーム集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のフレンド集会もゲーム集会でした。内容は「逆さま言葉クイズ」というものでした。集会委員が言葉を逆から読み、なんという言葉かを当てるというゲームでした。ただし、メモは禁止です。結構長い言葉もあり大変でしたが、班のメンバーで協力して1文字ずつ役割を決めて覚えるなどの工夫をしている班もあり感心しました。朝から脳が活性化された気がします。
一番難しかった問題は・・・
▼続きを読む

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 1年生が生活科の学習でアサガオの観察をしていました。もうすぐ花が咲きそうなつぼみを一生懸命探していました。児童は、花やつぼみを見つけてとてもうれしそうな表情を浮かべていました。

【2枚目】
 2年生は、雨でプールに入れなかった代わりに、講堂で体育をしていました。サーキットで体力作りをしていました。プールに入れないストレスを発散するかのように、児童は思う存分動き回っていました。

【3枚目】
 3年生は算数の学習をしていました。「あまりのあるわり算」を勉強していました。九九を習ってからまだ1年も経っていないのに、もうあまりのあるわり算の学習です。児童は、しっかり覚えようと一生懸命先生の話を聞いていました。これからもどんどん難しくなりますが、楽しみながら学習していってほしいと思います。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 4年生の着衣泳です。おぼれている人を見つけた時の助け方や自分がおぼれた時の注意点、浮き方などを学習しました。みんな真剣モードでしっかりと先生の話を聞くことができていました。ビート板を使って浮く練習をしましたが、結構難しそうにしていました。

【2枚目】
 5年生が家庭科で「小物づくり」をしていました。ポケットティッシュ入れや小銭入れ、ペンケースなど好きな小物を選んで作れるので子どもたちも楽しみにしながら作っているようでした。今日は、型どおりに布を裁っていました。まち針の使い方など、だいぶ手つきも慣れてきた様子でした。

【3枚目】
 6年生は図工で「12年後のわたし」の学習をしていました。12年後(社会人になったころ)の自分を想像して、どうなっていたいかを紙粘土を使って表現します。「野球選手」「パティシエ」「サッカー選手」など夢は様々でした。今日はまだ支柱に紙粘土を付けていくという作業でしたが、次回もさらに丁寧に作業をして、素晴らしい作品に仕上がることを期待しています。

困ってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、6年生の理科の学習で「蒸散」について学んでいます。
しかし!
 ここ最近のあいにくの天候で満足な実験結果がでません・・・。理科を担当している先生は空を眺めながら、
「勉強が進まな〜い!」
と嘆いていました。
 太陽さん、6年生のためにもぜひ顔を見せてください!!

梅雨空の合間に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、すっかり梅雨らしくなって雨の日が続いています。今日も朝は雨がぱらついていましたが、時間がたつにつれ、だんだん良い天気になってきました。昼休みには運動場が使えるようになり、赤い旗がとれた瞬間に、たくさんの子どもたちが運動場へ出てきました。梅雨の合間の青空のもと、久しぶりの外遊びを思い切り楽しんでいました。お日様に負けないくらい、まぶしく明るい笑顔が運動場にあふれていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 発育測定5・6年
給食開始
きぼう集会
経年調査(17日まで)
1/12 委員会活動
発育測定3・4年
1/13 発育測定1・2年
墨江丘中制服採寸
1/16 児朝
1/17 租税教室6年