毛虫(チャドクガの幼虫)に注意しましょう!!![]() ![]() 【チャドクガとは・・・】 毒ガの一種で、幼虫や成虫に毒毛があり、これが皮膚につくとかゆみを伴う皮膚炎を起こします。チャドクガの幼虫(毛虫)は、年2回、4〜6月と8〜9月頃に発生し、7〜8月と9〜11月に成虫(ガ)になります。成虫はツバキ、サザンカなどの葉に卵を産みつけ、孵化後の幼虫は葉を食べて成長します。チャドクガの幼虫は、毒針毛と呼ばれる細かい毛でおおわれています。これが皮膚につくとかゆみの強い皮膚炎を起こすので注意が必要です。この毒針毛は、風に乗って飛散します。また、成虫の体の一部にも付いています。 【被害にあったら(毒針毛に触れたと感じたら)・・・】 ○こすらない、掻かない。(掻くと、被害が広がります。 ) ○セロハンテープやガムテープで毛虫が触れた周辺をそっと斜めに押さえて毛を取り除き、よく泡立てた石鹸をつけて強い流水やシャワーで洗い流してください。 ○炎症がひどいとき、範囲が広い場合は早めに医療機関(皮膚科)を受診してください。 ○目の場合は、水で充分洗い流した後、医療機関(眼科)を受診してください。 ○衣服に毛が付いた場合は、衣類についた毒針毛をガムテープなどで取り除き、他の洗濯物と区別して洗濯し、すすぎを長めにしてください。熱いお湯による洗濯も効果があります。 今後も学校でも十分気をつけるようにいたしますが、ご家庭・公園等でも注意してください。もし、お子様に症状が表れた時には学校にご連絡ください。保護者の皆様にはご心配をおかけして申し訳ございませんがご理解、ご協力をお願いいたします。 フレンド集会(ゲーム集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆給食委員の仕事☆![]() ![]() 給食委員の仕事は、各学級が給食を取に来る時、返す時の受け渡しがメインです。他にも給食の献立を放送で知らせたり給食目標を各教室に掲示しに行ったりという仕事があります。初めに取りに来る学級や返しに来る学級より早く給食室に来たり、反対に遅くまで残っていたりしなければいけないなど大変なこともありますが、とてもやりがいのある仕事で毎年大人気です。 今日の担当の3人もとても一生懸命頑張っていました。給食委員のみなさんいつもありがとう! ちなみに今日のメニューは… ごはん・牛乳・きびなご天ぷら・みそしる・えんどうのたまごとじ でした。とてもおいしかったです! 今後も色々な委員会を紹介していきたいと思います。 ![]() ![]() 1年生との交流会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 歩行中、横断歩道や交差点では覗き込むように左右の確認をしてから渡ること ○ 自転車は車の仲間なので、左側通行 ○ 自転車の乗り降りや着地する足は左から などの内容を学習しました。今までの積み重ねで高学年は内容をよく覚えている児童が多かったです。また、小学校で初めて交通安全指導を受けた1年生や初めて自転車についての指導を受けた3年生は特にしっかり覚えてほしいと思います。 今日学習したことを早速今日から生かしてほしいと思います。 |
|