★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月10日「始業式」

 長った冬休みも終わり今日から3学期です。

 豊崎小学校は、新年から新しいお友達と先生をお迎えしました。

 校長先生は、今年の干支にちなんでの「酉」についての話をされました。

 「酉」は「酒」から連想で「発酵した」「熟した」という意味があるそうです。

 そこで年度当初からの3つのめあてをしっかりかなえて欲しいと改めて話をされました。

 3つのめあてとは
  1.あいさつをしっかりする。
  2.ともだちと仲良くする。
  3.人の話をしっかり聞くです。

 朝の登校では、あいさつが、始業式では話をしっかり聞くができていました。

 いずれの大切な事です。3つのめあてを「酉」させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日「わくわくドキドキ通知票!」

 各学級で、通知票を受け取っている様子です。

 渡されるまでは、ワクワクどきどき。名前を呼ばれた時は、緊張が極限状態!その後のホッとした感じ。。。

 いつまでも、この光景は変わらないもののようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日「今日は終業式。その2」

 校長先生のお話の後は、生活指導の先生から「冬休みの過ごし方」についての話がありました。プリントでも配付していますので、ご家庭でも、ご確認ください。
 その次は、2年生、5年生と6年生の4人が今年最後の「一人一言の発表」をしました。4人とも、話す内容をしっかりと覚えて落ち着いて発表できました。
 最後は、大阪市歌と校歌を歌いました。元気よく大きな歌声でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日「今日は終業式。その1」

 今日で、いよいよ2学期最後の日ですね。

 校長先生は、みなさんに次のような話をされました。
 「みんなと仲良くよくするには、どうすればよいですか?」

 「仲良くするには・・・」
  お互い「understand」することです。意味は「理解する」です。「under+stand」と分解して語源からの意味は、「相手の下に(unnder)に立つ(under)」です。つまり「相手を敬う。相手に寄り添う。」ということになります。
  
  最後に、校長先生からのクイズもあります。
  「使っても使っても減らずに増えていくものは何でしょう?」
 
▼続きを読む

12月21日「二学期の締め」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は二学期最後の…です。
 二学期最後の授業はお楽しみ会、子どもたちが考えた出し物を披露。笑いあり笑いありで楽しんでいました。
 二学期最後の給食、みんなで円になりおいしく楽しくいただきました。
 二学期最後の5時間目、二学期使った机、椅子、教室の大掃除みんなテキパキ協力してきれいに二学期の汚れを落としていました。家の大掃除もしっかり手伝うことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 交通安全指導
委員会活動
1/13 社会見学(6年 大阪歴史博物館、ピースおおさか)
C−NET(5・6年)
1/16 発育測定・手洗い実験(低)
大阪市小学校学力経年調査
健康強調週間(20日まで)
1/17 大阪市小学校学力経年調査
1/18 避難訓練(地震・津波/引き継ぎ訓練)
地域・PTA
1/16 PTA交通安全運動

学校だより

校歌

教材資料など