入学式は4月7日(月)、始業式は4月8日(火)に行います。

9月29日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトの重ね焼き、ぶどう(巨峰)、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳
スープ煮に使用している豆は、てぼ豆です。食物繊維、鉄分を豊富に含んでいます。成長期の子どもたちには、すすんで食べてもらいたい食品です。
じゃがいもとトマトの重ね焼きは、生のトマトの酸味がさわやかな献立です。
2枚目が、てぼ豆です。白い種皮のいんげん豆のなかまです。熱湯に20分以上つけてから加熱しました。
3枚目が今日使用したトマトです。

わかる!楽しい!習熟度別少人数授業

 算数科では、習熟度別少人数授業をおこなっています。
 学級を2分割して学習する少人数授業、1学級2人担任で学習するTT授業(ティーム・ティーチング)などさまざまなスタイルで学習を進めています。
 単焦点プロジェクターやタブレットを活用して、図形を操作したり、友だちの考えが書かれたノートを投影したりすることを通して、子どもたちに分かる・学ぶ楽しさを実感させることや、子どもたちが主体的に課題に取り組むことを大切にして指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)給食

画像1 画像1
マーボーなす、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、枝豆、ごはん、牛乳
マーボーなすは、旬のなすを使用した献立です。
甘酢あえに使用しているチンゲンサイは、アブラナ科の野菜で代表的な中国野菜の一つです。

9月27日(火)給食

画像1 画像1
さごしの塩焼き、じゃがいもと一口がんもの煮もの、オクラのおかかいため、ごはん、牛乳
さごしは、成長すると鰆(さわら)と呼び名の変わる出世魚です。
塩、料理酒で下味をつけて焼きました。
旬のオクラは、粉末のかつおぶしと合わせていためました。

防災デイキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五条まつりの後、午後3時から希望者による防災デイキャンプがひらかれました。
 子どもたちは避難者の誘導体験に始まり、防災についてのお話をたくさん聞くことができ、また体験することができました。
 最後はグループで協力してテントを立てて、カレーを食べて帰りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 児童集会 委員会 1年昔遊びの会 2年発育測定・保健指導 3年社会見学(住まいのミュージアム)3年3組ふれあい喫茶(五条)⇒延期 生涯学習(PC)
3年社会見学(くらしの今昔館) 2年社会見学(キッズプラザ)
1/13 体育朝会(高) 3年発育測定・保健指導 5年社会見学(津波高潮ST・読売新聞) 現金徴収日
PTA実行委員会
1/15 発育測定1年  PTA登校安全指導
1/16 児童朝会 6年理科特別授業(パナソニック) 落し物0週間 4年発育測定・保健指導 学力経年調査(1日目) PTA登校安全指導
発育測定3年  現金徴収日 コーラス・書道
1/17 体育朝会(低) 5年発育測定・保健指導 学力経年調査(2日目) 生涯学習(コーラス)
記名日(上着)  3年昔のくらしの話 発育測定2年
1/18 体育朝会(中) 6年発育測定・保健指導 C−NET 3年昔のくらしの話
色別集会(橙・黄・青) 発育測定4年 クラブ活動
給食献立
1/12 豚肉と野菜のケチャップ煮  ツナとキャベツのソテー  桃のクラフティ  黒糖パン  牛乳
1/13 きんぴらちらし  ぞう煮  ごまめ  ごはん  牛乳
1/16 酢豚  とうふのスープ  焼きのり  ごはん  牛乳
1/17 鶏肉のオイスターソース焼き  ラーメン  チンゲンサイとコーンの中華あえ  レーズンパン  牛乳
1/18 筑前煮  ひじき豆  だいこんのゆず風味  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価