土曜授業(2時間目:学習参観:5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は国語で「討論をしよう」という学習でした。
「お昼ご飯は給食がいいかお弁当がいいか」
「大人と子どもはどちらの方がいいか」
「動物は動物園で暮らすか野生で暮らすかどちらが幸せか」
というテーマについて討論しました。自分の考えをもとに、なぜそう思うのかしっかりと理由や根拠も添えて発言しており、さすが高学年だなぁと思いました。一番難しいのは、聞く立場の人が両方の意見を聞くだけでなくしっかりとくみ取って発言することです。今後、国語だけでなくあらゆる場面で必要な力となってきます。
「相手の気持ちを考えながら自分の意見もしっかりと伝える」・・・大人でも難しいことですが、ぜひ身につけてほしいと思います。

土曜授業(2時間目:学習参観:4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組は社会で「安全なくらしを守る」という学習でした。わたしたちの安全なくらしを守るために、どんな人たちがどんな仕事をしているのかを考えました。災害の時には、消防署・警察署・電力会社・ガス会社・病院など様々な職業の人が助けてくれていることを学びました。自分たちの周りには常に市民の安全を守るために働いてくれている人がいることを知ったので、これからは感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。これらの仕事に魅力を感じ、将来の夢が決まった児童がいたらうれしいです!

 4年2組は理科で「電気のはたらき」の学習をしました。モーターを今までより早く回すにはどうすればよいかを考えました。乾電池を2つにする発想はすぐに出てきますが、それを並列につなぐか直列につなぐかで児童は悩んでいました。中学校・高校でも出てくる学習なので、今のうちにしっかりと理解しておいてほしいと思います!

土曜授業(2時間目:学習参観:3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は図工で「クルクルメカでクルリン」の学習でした。2枚の画用紙を使って、1枚に好きな絵を描き、もう1枚を使って回転する部分を作りました。手や足など自分の好きな部分を作って切り取り、割ピンを使って付けました。動かすことのできる絵なので、面白い作品がたくさんできました!

土曜授業(2時間目:学習参観:2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は国語で「かたかなで書くことば」の学習でした。外国からきた言葉や音、鳴き声はかたかなで表現するということを学習しました。低学年のうちにしっかりとかたかなを身につけるいい機会になったと思います。日本は、ひらがな・かたかな・漢字と覚えることが多いので大変です!

土曜授業(2時間目:学習参観:1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、学習参観でした。
 1年生は、国語で「ことばあそび」の学習でした。クロスワードを使って学習するなど楽しんでたくさんの言葉を覚えることができたと思います。すぐにクロスワードのルールを覚えていた1年生に驚きました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 委員会活動
発育測定3・4年
1/13 発育測定1・2年
墨江丘中制服採寸
1/16 児朝
1/17 租税教室6年
1/18 F集(給食委員会発表)